子どもの日本語教育研究会 第9回大会 3月9日(土)~10日(日) 実践・研究発表、パネル発表を募集します。 発表募集期間 2023年12月15(金)~2024年1月8日(月) 申し込み:https://www.kokuchpro.com/event/taikai9/ ・・・・・・ 第9回大会のスケジュール(予定) ・・・・・・2024年3月9日(土)~10日(日) 3月9日(土) 実施形態:オンライン(Web会議システムzoom) 13:00~13:45 プロジェクトA報告(30~45分) 13:55~16:00 実践・研究発表3月10日(日)実施形態
≫ 続きを読む
2023年10月21日、富山県高岡市の男女平等推進センターにおいて、子どもの日本語教育研究会ワークショップ「散在地域の実践例からin北陸-ひとつの現場からわたしたちの現場へ-」を開催しました。 参加者は28名で、北陸で支援をしている方や遠方から参加された方、学校の先生・支援者・大学生など、少人数ながらいろいろな方が集まり、金沢大学附属小学校の授業実践をもとにグループディスカッションを行いました。「金沢大学附属小学校」という一つの実践から、グループごとに話を広げ、最後は子どもたちへの支援において、つなげる・つながることの大切さを全員で改めて確認することができました。参加者の皆様からも、ディスカ
≫ 続きを読む
研究企画委員会・プロジェクトB 公開読書会へのお誘い子どもの日本語教育研究会・研究企画委員会プロジェクトBでは、今年も公開読書会を開催します。今期は「社会情動的スキルとことば」をテーマに日本語を母語としない子どもたちの日本語について考えていきたいと思っています。まずは基本的な内容を確認することを目的に,以下の2冊を読みたいと思います。プロジェクトBメンバー以外の方で加わってくださる方を募集します。ご参加をお待ちしています。●日時:2023年10月31日(月)19:30〜21:00(Zoomによるオンライン)●募集人数:10人●内容:以下の2冊を読んで議論します。 (1)森口佑介(2023)
≫ 続きを読む
「子どもの日本語教育研究会 ワークショップ2023」のご案内 2023年度の子どもの日本語教育研究会ワークショップを10月に実施します。このワークショップでは、散在地域の小学校における外国人児童への実践をお聞きし、実践者と皆さんがディスカッションをしながら、ともにこの実践の意味を探り、自分の現場へつなげていくことを目指します。外国人児童生徒等への指導・支援に関わっている皆様のご参加をお待ちしております。■2023年度 子どもの日本語教育研究会 ワークショップシリーズ:実践を伝える・聴く・語り合う散在地域の実践例からin北陸 ーひとつの現場からわたしたちの現場へー日 時:2023年10月21日(
≫ 続きを読む
子どもの日本語教育研究会第8回大会(2023年3月11日) 一般参加申し込み期間(2月10日(金)~3月8日(水))★お申込みの皆様へのお願い★3月8日(水)にご登録いただいたアドレス宛にzoomのご案内をお送りしました。メールが届いていない方は、お手数ですが、konichiken.taikai7@gmail.com 宛にご連絡ください。*オンライン参加枠150名満員となり、100名増枠いたしました(2月19日)。 日 時 2023年3月11日(土)9:30~17:00実施形態 9:30-11:30 オンライン 実践・研究発表 13:00-17:00 ハイフレックス パネルデ
≫ 続きを読む