実践と研究のリソース

トップページ > 実践と研究のリソース > 資料 > 第5回ワークショップ 特別企画「九州・沖縄からの発信」 発表資料

    資料

    第5回ワークショップ 特別企画「九州・沖縄からの発信」 発表資料

    子どもの日本語教育研究会 特別企画「九州・沖縄からの発信」 2020年8月23日(日)

    Web会議システム(Zoom)により実施した本企画の、発表者の資料を掲載します。
    皆様、日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。
    ★なお、本特別企画の報告書は、過去の報告(ワークショップ)にアップしてあります。
     合わせてご覧いただけましたら幸いです。


    ●利用なさる場合には、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会特別企画(2020年8月23日)の資料を
      本研究会HPからダウンロードしたこと

     
    1 実践者・支援者の事例報告  
     a 熊本県:「熊本県でNPOが進めてきた学校への日本語指導員 
          派遣10年間の取り組み~現状と課題~」
       岩谷美代子(NPO法人外国から来たこども支援ネットくまもと副代表)
     発表資料    
      b 宮崎県:「宮崎における日本語学習支援のあり方に関する
           一考察-学校教育支援モデルの試案-」
          原田真理(宮崎国際教育サービス株式会社事業推進部主任)
     発表資料
      c 沖縄県:「沖縄県の子どもの日本語教育に関わる実践事例報告」
          平良ゆかり(沖縄県読谷村立渡慶次小学校教頭)
       天願千里佳(沖縄県北谷町立浜川小学校日本語教室担当)
       髙橋美奈子(琉球大学教育学部准教授) 
       渡真利聖子(琉球大学グローバル教育支援機構講師)  
     発表資料
    2 受入れ・指導体制の事例報告  
       d 福岡市:「福岡市の日本語指導体制」
          池田尚登(福岡市日本語サポートセンター・コーディネーター)
     発表資料
      e 佐賀県:「佐賀県の支援体制について」
         吉原正(佐賀県教育庁教育振興課指導主事) 
     発表資料