実践と研究のリソース

トップページ > 実践と研究のリソース > 資料 > 第2回ワークショップ 配布資料

    資料

    第2回ワークショップ 配布資料

    第2回ワークショップで配布した資料および、当日提示した資料(一部)を提供します。
    皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。
    ★利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会第2回ワークショップ(2017年8月19日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

    ◆ラウンドテーブル(午前)

    1.日本語初期の指導体制と指導方法

     
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    1-1 「在籍校で輝けるために~西尾市早期適応教室の場合~」 菊池寛子
    (西尾市早期適応教室)
     
    1-2 「通級方式による日本語指導―センター校の視点から」 矢嶋ルツ
    (大阪市「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立阿倍野中学校
    日本語・適応指導教室)
    ★01

    ★02
     

    2.リライト教材の作成と実践
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    2-1 DLAJSLを活かした授業づくり「一つの花」 伊藤敦子
    (小牧市立大城小学校)

    ★01
     
     
    2-2 「クルルとカララの心のきょりは?~風切るつばさ~」 大谷喜久代
    (豊橋市立飯村小学校)

    ★01

    ★02
     
     
     
    3.ライフコースを見据えたキャリア教育 
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    3-1 「エンパワメントの視点から
    ~浜松の事例~」
    松岡真理恵
    (浜松国際交流協会)


     
     
    3-2 「多文化共生とキャリア教育
    ~岐阜県立東濃高校の取組~」
    吉田益穂
    (岐阜県立東濃高等学校)
     

    ◆ワークショップ
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
     1 WS提案
    実践報告を引きつけ生かす
    大蔵守久
    (波多野ファミリースクール)

    ★01

    ★02
     
     2 WS提案
    「教科書と共に使えるリライト教材」の作成と活用
    光元聰江
    (元岡山大学教育学部)
     
     3 WS提案
    一生を通じての自己変容,社会改革を目指したキャリア教育
    山田泉
    (元法政大学キャリアデザイン学部)