子どもの日本語教育研究会 特別企画「九州・沖縄からの発信」 2020年8月23日(日)Web会議システム(Zoom)により実施した本企画の、発表者の資料を掲載します。皆様、日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。★なお、本特別企画の報告書は、過去の報告(ワークショップ)にアップしてあります。 合わせてご覧いただけましたら幸いです。●利用なさる場合には、次の点に十分にご配慮ください。1)提供者・執筆者名を明示して利用すること2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会特別企画(2020年8月23日)の資料を 本研究会HPからダウ
≫ 続きを読む
第5研究会の発表要旨等(発表抄録収録)の公開2020年3月14日(土)お茶の水女子大学で第5回大会を実施予定でしたが、残念ながら、新型コロナウイルスの影響で中止といたしました。当日発表を予定されていた皆さんの発表要旨を公開いたします。これをもって、「発表の実施」といたします。皆様、日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。1)提供者・執筆者名を明示して利用すること2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会第5回大会(2020年3月14日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこ
≫ 続きを読む
第4回研究会の発表要旨等(発表抄録収録)の公開2019年10月12日(土)の第4回研究会は、残念ながら、台風の影響で中止といたしました。当日発表を予定されていた皆さんの発表要旨を公開いたします。(これをもって、発表といたします。)日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。そして台風被害に遭われた地域の皆様、心よりお見舞い申し上げます。●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。1)提供者・執筆者名を明示して利用すること2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会第4回研究会(2019年10月12日)の資料を本研究会HPからダ
≫ 続きを読む
第4回ワークショップ 資料公開2019年8月24日(土)に広島市立基町小学校にて開催した第4回ワークショップの配布資料を公開いたします。是非、皆さんの実践・研究の参考にしてください。●ワークショップWS1「教室でのコミュニケーションー話し方・説明の仕方ー」 講師:森篤嗣(京都外国語大学)⇒広島WS ウェブ公開資料_WS1.pdfWS2「在籍学級との連携」 講師:高見成幸(篠山市立岡野小学校)⇒広島WS ウェブ公開資料_WS2.pdfWS3「子どものことばの学びを描くー実践を言語化して伝えるためにー」 研究会事務局企画(事務局 齋藤ひろみ・村澤慶昭)⇒広島WS ウェブ公開資料_WS3.pdf●「
≫ 続きを読む
2018年8月18日(土)に山梨県立大学で開催した、第3回ワークショップの資料の一部を公開いたします。皆さんの実践・研究の参考にしていただけたらと思います。●実行委員長の挨拶 → こちら●地元山梨からの報告より 1)山梨大学教育学部日本語教員養成プログラム → こちら 仲本康一郎 先生(山梨大学) 2)「オアシス子ども会」とウォン・ウティナンさんの支援活動について → こちら 斉藤裕美 先生(山梨外国人人権ネットワーク・オアシス 子ども会) 3)「やまなし子どもネット」と「多言語による進路・進学ガイダンス」について → こちら 原田かおり 先生(やまなし子ども学習支
≫ 続きを読む
第2回研究会の配布資料、及びポスターの一部を公開いたします。皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。1)提供者・執筆者名を明示して利用すること2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会第2回研究会(2017年12月10日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと◇「加配教員に関する調査」の報告 → こちら◇ポスター発表 当日の配布資料:★ ポスター:☆ (この後も、届いたものを順次アップいたします) No. 発表題目 発
≫ 続きを読む
第2回ワークショップで配布した資料および、当日提示した資料(一部)を提供します。皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。★利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。1)提供者・執筆者名を明示して利用すること2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会第2回ワークショップ(2017年8月19日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと◆ラウンドテーブル(午前)1.日本語初期の指導体制と指導方法 NO 発表題目 発表者 配布 資料 PDF 資料 1-1 「在籍校で
≫ 続きを読む
第2回大会の資料を公開いたします。ポスター NO 発表題目 発表者 カテゴリー 配布資料 ポスター 1 外国にルーツを持つ子どもの「言語の捉え方」-学齢超過で来日したネパールの子どもの縦断調査から- 冨田江美子 (一橋大学大学院修士課程院生) 研究発表 ★ ☆ 2 カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング 秋山 幸/石井恵理子 (早稲田大学大学院日本語教育研究科 院生/東京女子大学) 研究発表 ★ ☆ 3 外国人児童の文法的適格性の発達
≫ 続きを読む
第1回研究会での資料を公開いたします。 No. 発表題目 発表者 カテゴリー 配布 資料 ポスター 1 タイ社会が抱く日本とタイのダブルのイメージに関する一考察―日タイダブルとして成長した当事者の語りから― 松岡里奈 研究発表 ★ ☆ 2 学齢期に来日した青年の複言語意識とキャリア形成-複言語で育った青年が語るライフストーリーをもとに- 風張沙樹 研究発表 ★ ☆ 3 「新華僑」である親は子どものことばの学びをどのように捉えているか 葛 茜 研究発表 ★
≫ 続きを読む