実践と研究のリソース

トップページ > 実践と研究のリソース

実践と研究のリソース

    第4回大会 配布資料・ポスター

    第4回大会の配布資料、及びポスターの一部を公開いたします。

    皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。

    ●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会第4回大会(2019年3月2日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

    ◇ポスター発表  当日の配布資料:★  
                ポスター:☆ (この後も、届いたものを順次アップいたします)
      種別 発表題目 発表者 配布
    資料
    ポス
    ター
    1 実践
    発表
    家庭における少数派言語文化の継承―ことばと文化の豊かな継承に向けた親の工夫と、親への支援― 石井恵理子
    (東京女子大学)
     
    2 実践
    発表
    「外国につながる子どものことばを育てるワークショップ」第6回実践報告―文字を活かす活動に焦点を向けてー 李櫻柳・姜芳雨・王丹叶・朴怡霖(お茶の水女子大学大学院生)  
    3 研究
    発表
    日本で育つ外国ルーツの子どもの母語・継承語学習の機会―子どもの年齢層別に考える継承語教育の可能性― 西川朋美(お茶の水女子大学)・劉蓉蓉(お茶の水女子大学大学院生)  
    4 研究
    発表
    中国人3歳児の幼稚園生活への適応過程に関する事例研究 李 如意(京都教育大学大学院)  
    5 研究
    発表
    日本生育外国人児童の小学1年時作文の計量的分析―日本人児童との比較を通して― 工藤聖子(早稲田文化館日本語科)・三好大(東京学芸大学大学大学院博士課程)・齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    6 実践
    発表
    JSL児童のためのイラスト付きリライト教材の作成と授業実践―小学校国語の物語教材を中心にして― 村山勇(兵庫日本語ボランティアネットワーク)
    7 研究
    発表
    外国にルーツをもつ子どもに対する学習支援と意識改革の必要性―京都市立小学校の事例― 﨑 ミチ・アン(大阪大学人間科学研究科共生教育論博士後期課程)  
    8 研究
    発表
    JSL児童への支援実践における支援者のスキャフォールディングと教育観―読書感想文を書く活動の分析・考察をもとに― 佐々木ちひろ(名古屋大学大学院生)
    9 研究
    発表
    母語支援による母国での学習・経験の活性化 ―中国人児童の参与観察から― 林麗莉・池田恵子(東京学芸大学大学院)
    10 実践
    発表
    漢字への関心を高める指導法への挑戦
    ―「漢字トランプ教材の作成と活用まで」―
    田中薫(とよなかJSL)
    11 研究
    発表
    日本語指導が必要な中学生に対するピア・ライティングの実践とその効果 細矢衡(京都教育大学大学院生)
    12 研究
    発表
    外国人高校生の意見文に見られる作文能力―主張と根拠の陳述の分析を通して― 三好大(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
    13 実践
    発表
    定時制高校における授業「日本語コミュニケーション」での実践―日本に来た自分自身を語ることの意義― 神山英子(三重大学教育学部)
    14 発表辞退
    15 実践
    発表
    「NICOにほんご×こどもプロジェクト」―オンラインで日本語の先生を全国へ― 松田朋子/山田拓路/平野成美(NPO法人青少年自立援助センター定住外国人子弟支援事業部YSCグローバルスクール)  
    16 研究
    発表
    日本で生まれ成長した外国にルーツを持つ若者のアイデンティティ―経験、記憶、意識に関する語りからの考察― 五味侑奈(東京女子大学大学院)  
    17 研究
    発表
    外国人元生徒はどんな支援を必要としていたか―4人の元生徒へのインタビュー調査の分析― 松本恭子
    (金城学院大学)
     
    18 研究
    発表
    外国人児童生徒教育における母語支援員の役割―母語支援員・日本語指導担当教員・管理職へのインタビュー調査から― 古川敦子
    (大阪教育大学)
     
    19 研究
    発表
    外国につながる児童に対する評価における日本語支援者と学級担任の言語化の違いの分析―在籍学級と支援クラスの有機的な連携を目指して― 田邉海悟(武蔵野大学大学院大学院)
    20 発表辞退
    21 実践
    発表
    高校生向け講座「外国につながる子どもを教えられる教師になろう」の実践―外国につながる子どもを教えられる教師を目指す高校生を増やすには― 河野俊之
    (横浜国立大学)
     
    種別 発表者 発表題目 抄録
    原稿
    配布
    資料
    公募
    パネル 
    中川祐治(福島大学)・和泉元千春(奈良教育大学)・仲本康一郎(山梨大学)・齋藤ひろみ(東京学芸大学) 「文化間移動をする子どもの育ち」を支える教育人材の育成 資料1

    資料2


    資料3

    セミナーについて
        テーマ:文化間移動をする子どもたちの在留資格と進路
             講師:マイルストーン総合法律事務所・弁護士 児玉晃
    資料はこちら→児玉先生資料.pdf

    ≫ 続きを読む

    第3回研究会 配布資料・ポスター

    第3回研究会の配布資料、及びポスターの一部を公開いたします。

    皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。

    ●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会第3回研究会(2018年12月2日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

    ◇ポスター発表  当日の配布資料:★  
                ポスター:☆ (この後も、届いたものを順次アップいたします)
    No. 実践/研究 発表題目 発表者名 配布資料 ポス
    タ  l 
    A-1 実践
    発表
    多文化共生を支える日本語教育
    ―外国にルーツを持つ子ども達への就学前日本語教育―
    鈴木かおり
    (愛知淑徳大学)
     
    A-2 実践
    発表
    外国から来た児童への日本語指導の具体的な手立て おもしろくて楽しい方法51 村山勇
    (灘わくわく会)
    A-3 実践
    発表
    DLA<読む>短縮版を活用した生徒の現状把握と支援体制の構築―外国人生徒の教科学習言語能力の向上を目指して― 篠原啓史・松本友美(愛知県豊田市立保見中学校)
    平吹洋子(愛知県豊田市立保見中学校長)
    櫻井千穂(同志社大学)
    A-4 実践
    発表
    高校における現代文と日本語の連携
    ―取り出しから在籍授業につながる指導―
    中野みゆき(兵庫県立高等学校講師)、江野澤裕美(兵庫県立高等学校講師)、
    加藤恵美子(兵庫県立神戸甲北高等学校 臨時講師)
     
    A-5 研究
    発表
    文化的・言語的に多様な背景を持ったセクシャルマイノリティの生徒のケース・スタディ―複数のマイノリティ性を持ち合せたCLD生への支援を考える― 潘寧(臺北城市科技大学応用外国語学科)  
    A-6 研究
    発表
    日系インドネシア人コミュニティにおける高卒モデルの事例研究―茨城県東茨城郡大洗町における移住労働者とその子どもたちのために― 佐々木 良造(秋田大学)
    吹原 豊(福岡女子大学)
    助川泰彦(東京国際大学)
    B-1 実践
    発表
    就学前の子どものための楽しい文字・語彙導入教材作成 野崎斐子・橋本匡子(公益財団法人東京YWCA)
    B-2 実践
    発表
    統合学習のための補助教材
    ―自ら読み、考え、表現する活動を目指して―
    丸山多賀子・筒井美貴(兵庫県立芦屋国際中等教育学校)
    B-3 実践
    発表
    神戸市立小学校JSL教室における学習発表会の実践報告―作り出し、伝える喜びを体感し、自己肯定感と学習意欲を高める― 辻村文子・野村春美・石井真未枝・三木知津子・川越真理・森下実磯代
    (こうべ子どもにこにこ会こうべ校内JSL研究会)
    B-4 実践
    発表
    子どもの意欲を高める母語指導の実践
    ―語学相談員・学校・家庭の連携を通して―
    伊藤敦子(愛知県小牧市立大城小学校 教諭)
    Barbara sakae Bevilacqua kono(愛知県小牧市ポルトガル語語学相談員)  
     
    B-5 実践
    発表
    高校におけるJSLカリキュラムの試み―先行学習~在籍授業(入り込み)~補充授業 内容重視の指導― 加藤恵美子
    (兵庫県立神戸甲北高等学校 臨時講師)
     
    B-6 研究
    発表
    「移動する子ども」の移動と意識の変容プロセス
    ―少数散在という文脈にいたユリの事例をもとに―
    佐々木ちひろ(名古屋大学大学院生)
    B-7 研究
    発表
    外国人生徒に対する高校教育支援の研究
    ―特別入学枠の分析を通して―
    大東直樹
    (神戸大学大学院国際協力研究科 博士課程)
     

    ≫ 続きを読む

    第3回ワークショップ(甲府) 配布資料 公開

    2018年8月18日(土)に山梨県立大学で開催した、第3回ワークショップの資料の一部を公開いたします。
    皆さんの実践・研究の参考にしていただけたらと思います。

    ●実行委員長の挨拶 → こちら

    ●地元山梨からの報告より
     1)山梨大学教育学部日本語教員養成プログラム → こちら
         仲本康一郎 先生(山梨大学)

     2)「オアシス子ども会」とウォン・ウティナンさんの支援活動について  → こちら
         斉藤裕美 先生(山梨外国人人権ネットワーク・オアシス 子ども会)

     3)「やまなし子どもネット」と「多言語による進路・進学ガイダンス」について → こちら 
         原田かおり 先生(やまなし子ども学習支援連絡協議会)

     4)山梨県公立高校入試「帰国生徒等特別措置」と課題 → こちら
         今澤悌 先生(甲府市立大国小学校教諭)

    ●パネルディスカッション「キャリア支援と日本語教育」より

     1)「外国人生徒の指導と課題~岐阜県立東濃高校の取組」
         岐阜県立東濃高等学校教諭 吉田益穂 先生 → こちら

     2) 「高等学校での支援・地域での活動を通して~自立した社会参加とキャリア形成~」
         NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)高橋清樹 先生 → こちら
       
     3) 「地域の進学支援を通して~家庭の意識・環境と進路選択~」
         特定非営利活動法人みんなのおうち 小林普子 先生 → こちら

     4) 「小中学校での日本語指導経験から~将来を見据えた支援とは?~」
         甲府市立大国小学校教諭 今澤悌 先生 → こちら 

    ●ワークショップ「外国人の子どもや保護者に「つたわる日本語」って?」より
     1)京都外国語大学 森 篤嗣先生 → こちら
     2)会話編  一橋大学国際教育センター 栁田 直美先生 → こちら
     
     ☆ご利用の場合は、次の点に十分にご配慮ください。☆
     ①そのまま手を加えずに利用すること
     ②
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
     ③いつ、どこで公開されたもので、どこから得た資料かを明示すること
      子どもの日本語教育研究会第3回ワークショップ(2018年8月18日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

     

    ≫ 続きを読む

    第3回大会 抄録内容,ポスター・パネルの資料

    子どもの日本語教育研究会 第3回大会 抄録,ポスター・パネル資料

     2018年3月3日(土)に聖心女子大学で開催した第3回大会の発表の資料を公開いたします。
    ご覧になって、皆さんの実践・研究の参考にしていただけたらと思います。
     1) 抄録(発表概要)
     2) 掲示されたポスター
     3) パネルのPPT
    なお、2、3は、公開の意向をお持ちで、データをお送りくださった方のものです。

    ●ご利用の場合は、次の点に十分にご配慮ください。
     ①そのまま手を加えずに利用すること
     ②
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
     ③いつ、どこで公開されたもので、どこから得た資料かを明示すること
      子どもの日本語教育研究会第3回大会(2018年3月3日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと
     

    ◇ポスター発表  当日の配布資料:★  
                ポスター:☆

     
    NO 発表題目 発表者 実践/
    研究
    配布
    資料
    ポス
    ター
    1 外国につながる就学前後の子どもたちへの文字言語習得支援の試み―実践を理論的に振り返る―
    西川朋美・本林響子(お茶の水女子大学)
    劉蓉蓉(お茶の水女子大学大学院 院生)
    研究
    発表
    2 複数言語環境で子育てをする親の言語と教育に関する意識と選択
    ―タイにおける面接調査から―
    石井恵理子
    (東京女子大学)
    研究
    発表
     
    3 韓国の中学校における日本語教育の課題
    ―日本語教科書の「書くこと」を中心に―
    鄭潤静
    (早稲田大学大学院院生)
    研究
    発表
    4 DLA「読む」を活用した読書指導の実践―日本語教室と家庭の連携を通して― 伊藤敦子(小牧市立大城小学校) 実践
    発表
    5 複数言語環境を生きる生徒への中学校国語科の授業のあり方
    ―年少者日本語教育・中学校国語科・中学校英語(外国語)科の視点から―
    下村京子(上田市立第一中学校) 実践
    発表
    6 学習力を育める作文指導法への挑戦―自分史を通して― 田中薫
    (とよなか国際交流協会・とよなかJSL)
    実践
    発表
    7 JSL高校生の授業理解を助ける補助教材開発の試み 坂井香澄
    (筑波大学大学院院生)
    実践
    発表
    8 高校におけるJSLカリキュラム
    の試み
    ―数学A・保健・英語と連動させて―
    小川郁子・坂本昌代
    (都立高校講師)
    実践
    発表
    9 在籍学級と国際教室の教員が共に考える自主勉強会
    ―JSL児童が「わかった」「楽しい」と思える授業を目指して―
    加藤香代(早稲田大学大学院院生)
    田嶋麻理子・笹明衣・新垣由香里・泉村美雪(川崎市立さくら小学校)
    実践
    発表
    10 国際教室担当者の「連絡協議会」の取り組み―官制研修を契機とした担当者間のつながりと、活動の深化・拡大― 中村 淳子(横浜市立義務教育学校霧が 丘学園 前期課程)
    平本千啓(横浜市立平戸台小学校)
    実践
    発表
    11 熊本市の日本語教育
    ―担任との連携を図りながら―
    武田東史
    (熊本市立黒髪小学校)
    実践
    発表
    12 日本語指導担当教員を育てる任用・研修体制
    ―日本語指導担当教員としての経験を積み,発信できる人材の育成をめざして―
    大菅佐妃子
    (京都市教育委員会)
    実践
    発表
    13 散在地域として特色のある支援体制構築を目指して―佐賀県全体として連携の取れたJSL児童生徒への日本語指導― 早瀬郁子(佐賀大学)
    伊井喜也(佐賀市立神野小学校)
    西村常裕(佐賀市立本庄小学校)
    実践
    発表
    14 地方センター校での日本語教育実習
    ―文学部に設置された日本語教師養成課程の場合―
    馬場 良二(熊本県立大学) 実践
    発表
    15 日本語指導の必要な子どもたち全員の支援をめざして
    ―地域のあらゆるリソースとの連携・行政との連携―
    持丸邦子、徳丸新二(青少年多文化学びサポート) 実践
    発表
    16 ある外国につながる子どもへの高校受験支援の事例研究―地域・家庭・学校との連携を目指して― 田口香奈恵
    (東海大学国際教育センター)
    研究
    発表
    17 地域日本語教育と人的ネットワーク構築―子育て中の結婚移住女性を支援するために― 福村真紀子
    (早稲田大学大学院 院生)
    研究
    発表
    18 トランス・ランゲージングスペースがバイリンガル高校生のリーディングに与える影響―日中バイリンガル高校生の学習方略に着目して― 権野禎
    (お茶の水女子大学大学院 院生)
    研究
    発表
    19 高等教育機関へ進学した元外国人児童生徒のライフストーリーによる振り返り
    ―面接調査とTEM分析―
    奥山和子
    (神戸大学大学院)
    研究
    発表
    20 ポータルサイト「ハーモニカ」の開発―カテゴリーの体系化― 鈴木庸子(国際基督教大学) 実践
    発表
    21 外国につながる子どものことばを育てるワークショップ
    ―第4回実践報告―
    松田朋子・チッターラーラック チャニカー・柳恒嬌(お茶の水女子大学大学院 院生) 実践
    発表


    ◇パネルセッション  当日の配布資料:★  
               当日のPPT資料:☆ 

     
    カテ
    ゴリー
    発表者 題目 資料★
    ppt☆
    大会
    企画
    1 高木都奈子
     (愛知学泉短期大学非常勤講師・
      前知立市教育委員会)
    2 マ・ティン・ティン・ウー
      (ビルマ語医療通訳者)
    3 内田千春(東洋大学)
    コーディネータ 浜田麻里(京都教育大学・
    子どもの日本語教育研究会研究企画委員長)
    「幼児期のことばの獲得を支援する」
    1-3 
    公募
    パネル1
    1 池上 摩希子(早稲田大学)
    2 矢崎 理恵(社会福祉法人 さぽうと21)
    3 唐木澤みどり・益子亜明(NPO法人
      豊島子どもWAKUWAKUネットワーク)
    「多様な子どもたちが生きる社会で日本語教育に何ができるか―地域での実践から考える「生きる力を持つためのことば」― 」 1-3 
    1-3 

    公募
    パネル2
    1 安場 淳 ・八倉 周子(中国帰国者
      支援・交流センター)
    2 濵田 麗子(医療法人社団幸有会
      幸有会記念病院)
    3 山崎 哲(一橋大学大学院社会学研究科)
    4 石井 恵理子(東京女子大学)
    「親から子へ、子から孫へ伝わるもの、伝えられないもの―中国帰国者二三世家庭を中心に見た複数言語親子間の言語と歴史の「受け継ぎ」―」 1-4 
    1-4 
    公募
    パネル3
    1 森 篤嗣(京都外国語大学)
    2 田中祐輔(東洋大学)
    3 齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    「JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語―教室談話と教科書の語彙分析の結果から―」 1-3 

    ≫ 続きを読む

    第2回研究会 配布資料・ポスター

    第2回研究会の配布資料、及びポスターの一部を公開いたします。

    皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。

    ●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会第2回研究会(2017年12月10日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

    ◇「加配教員に関する調査」の報告 → こちら

    ◇ポスター発表  当日の配布資料:★  
                ポスター:☆ (この後も、届いたものを順次アップいたします)

     
    No. 発表題目 発表者名 実践/研究 配布資料 ポスター
    1 日本語指導が必要な児童生徒の散在地域における日本語指導体制の整備―大分県別府市における実践― 住田 環
    立山 愛
    実践
    発表
      
    2 大規模団地における年少者対象「にほんご教室」の取り組みについて― URコミュニティと地域ボランティアの連携の可能性 ― 村澤 慶昭 実践
    発表
      
    3 多文化キッズキャンプ福島2017―外国にルーツを持つ子どもと保護者のための宿泊交流― 日下部喜美子
    佐々木千賀子
    実践
    発表
        
    4 福島県多言語高校進学ガイドブック作成と配布体制構築の試み
    ―地域のリソースを活用して―
    三田 眞理子
    奥秋 和夫
    吉田 千鶴子
    常松 勇佑
    実践
    発表
         
    5 高校進学ガイダンス終了直後の振り返りの重要性
    ―開発型プロジェクトとしての試み―
    原田 かおり
    斉藤 祐美
    小林 信子
    萩原 孝恵
    実践
    発表
         
    6 在日インドネシア人生徒とその保護者のための高校進学情報提供バイリンガルWebサイトの構築 佐々木 良造
    助川 泰彦
    実践
    発表
         
    7 外国人児童の母語を使った在籍学級児童とのことばの交流―多言語会話教材「はなしてみよう」を使った実践― 内門 香代子
    古川 敦子
    実践
    発表
      
    8 JSL児童の学びをつなぐ「学習記録」の実践―日本語教室と在籍学級の連携を目指して― 中野 裕美子
    安西 由香里
    池上 摩希子
    実践
    発表
        
    9 ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活用した日本語の学び―学齢後期からの「自立の力」を蓄えるために― 前嶋 深雪
    小林 和真
    実践
    発表
         
    10 日本語学校による「外国につながる子どもたち」への学習支援教室 実践報告―仙台国際日本語学校の取り組み― 瀬戸 稔彦
    佐々木 葵
    実践
    発表
         
    11 言語少数派の子どもの体験と教科学習が連動した作文の意義―母語と日本語による教科学習支援から― 滑川 恵理子 研究
    発表
         
    12 小学校理科教科書に出現する複合動詞について 関 裕子 研究
    発表
        
    13 年少者用漢字テストの測定結果および年少者用SPOTとの関連性―インターナショナルスクールにおける試行と分析― 河野 あかね 研究
    発表
        
    14 年少者日本語力診断テストの開発―教員の視点からのSPOTと漢字テストに対する妥当性の検証― 酒井 たか子
    加納 千恵子
    小林 典子
    研究
    発表
        

    ≫ 続きを読む

    第2回ワークショップ 配布資料

    第2回ワークショップで配布した資料および、当日提示した資料(一部)を提供します。
    皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。
    ★利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
    1)
    提供者・執筆者名を明示して利用すること
    2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
      子どもの日本語教育研究会第2回ワークショップ(2017年8月19日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと

    ◆ラウンドテーブル(午前)

    1.日本語初期の指導体制と指導方法

     
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    1-1 「在籍校で輝けるために~西尾市早期適応教室の場合~」 菊池寛子
    (西尾市早期適応教室)
     
    1-2 「通級方式による日本語指導―センター校の視点から」 矢嶋ルツ
    (大阪市「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立阿倍野中学校
    日本語・適応指導教室)
    ★01

    ★02
     

    2.リライト教材の作成と実践
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    2-1 DLAJSLを活かした授業づくり「一つの花」 伊藤敦子
    (小牧市立大城小学校)

    ★01
     
     
    2-2 「クルルとカララの心のきょりは?~風切るつばさ~」 大谷喜久代
    (豊橋市立飯村小学校)

    ★01

    ★02
     
     
     
    3.ライフコースを見据えたキャリア教育 
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
    3-1 「エンパワメントの視点から
    ~浜松の事例~」
    松岡真理恵
    (浜松国際交流協会)


     
     
    3-2 「多文化共生とキャリア教育
    ~岐阜県立東濃高校の取組~」
    吉田益穂
    (岐阜県立東濃高等学校)
     

    ◆ワークショップ
    NO 発表題目 発表者 配布
    資料
    PDF
    資料
     1 WS提案
    実践報告を引きつけ生かす
    大蔵守久
    (波多野ファミリースクール)

    ★01

    ★02
     
     2 WS提案
    「教科書と共に使えるリライト教材」の作成と活用
    光元聰江
    (元岡山大学教育学部)
     
     3 WS提案
    一生を通じての自己変容,社会改革を目指したキャリア教育
    山田泉
    (元法政大学キャリアデザイン学部)
     
     

    ≫ 続きを読む

    第2回大会 抄録内容・ポスター・パネルのppt資料

    第2回大会の資料を公開いたします。

    ポスター
     
    NO 発表題目 発表者 カテゴリー 配布資料 ポスター
    1 外国にルーツを持つ子どもの「言語の捉え方」-学齢超過で来日したネパールの子どもの縦断調査から- 冨田江美子
    (一橋大学大学院修士課程院生)
    研究発表    
    2 カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング 秋山 幸/石井恵理子
    (早稲田大学大学院日本語教育研究科 院生/東京女子大学)
    研究発表  
    3 外国人児童の文法的適格性の発達
    -作文の縦断調査から-
    工藤聖子/濱久保美幸/齋藤ひろみ (東京学芸大学大学院修了/院生/東京学芸大学) 研究発表  
    4 JSL高校生に対する多義動詞の指導効果の検証-教科書で使用される用法に着目して- 山下佳那子
    (お茶の水女子大学大学院生)
    研究発表    
    5 中国語を母語とする子どもに漢字指導する際の注意点と工夫 伊奈垣圭映
    (大阪市立野里小学校)
    実践発表    
    6 自らの考えを深め合う作文学習
    -学習参加者の対話による再構成-
    佐藤康
    (伊勢崎市立境南中学校)
    実践発表    
    7 内容の系統性と日本語指導を取り入れた算数学習支援の実践 中村 淳子
    (横浜市立義務教育学校霧が丘学園 国際教室)
    実践発表    
    8 ろう児の日本語を豊かにするために
    -多読読み物と作文指導-
    長谷部倫子
    (明晴学園バイリンガルろう教育支援室)
    実践発表  
    9 実践例から見た日本語支援における諸問題点 藤原優美
    (東京大学教養学部付属グローバルコミュニケーション研究センター)
    実践発表    
    10 生徒が先生になっちゃおう!
    -生徒主体の母語体験ワークショップ-
    黒田協子
    (神奈川県立相模原向陽館高校)
    実践発表  
    12 カンボジアの「高校における日本教育」に関する意識調査
    -第二外国語としての導入に向けて-
    Han Makara
    (東京学芸大学大学院生)
    研究発表  
    13 日本語指導が必要な生徒の高校進学過程-高校生と日本語教育支援者へのインタビューから- 齋藤由香利
    (同志社大学大学院院生)
    研究発表  
    14 多文化な子どもへの支援
    -高校入試へのサポートとは-
    坪内 好子(特定非営利活動法人 多文化共生センター大阪) 実践発表  
    15 外国につながる子どもと学生がともに歩む場-府中市国際交流サロンでの取り組み- 荒木大岳・妻井瑞季・岸野彩花・小林奈央・後藤亜也佳・小林由芽(東京外国語大学 学部学生) 実践発表    
    16 外国人散在地域での「日本語指導ワークショップ」の試み 當房詠子・平田歩(梅光学院大学) 実践発表  
    17 日本語学習支援活動を通じての学生の自発的な学びと成長  -東京外国語大学学生とボランティア・コーディネーターの取り組み- 西原明子(東京外国語大学 学生課・ボランティア活動スペース) 実践発表    


    パネルセッション
     
    カテ
    ゴリー
    発表者 題目 資料☆
    ppt★
    大会
    企画
    1 高橋 登  (大阪教育大学)
    2 田中ネリ  (四谷ゆいクリニック)
    3 杉本 真弓   (浜松市立南の星小学校)・
      澤根 千英子 (浜松市立南の星小学校)
    4 清長  豊 (NPO法人アジャスト)
    コーディネータ 池上摩希子 (早稲田大学)
    「複数言語環境下にある子どもの日本語教育と特別支援教育の接点と課題」 1
    2
    3
    4 
    公募
    パネル1
    1 伊藤康次  (墨田区立錦糸小学校)
    2 安西由香里 (墨田区立錦糸小学校)
    3 高岡忠史  (墨田区立錦糸小学校)
    4 中野裕美子 (墨田国際学習センター)
    「日本語で「学ぶ力」を育むJSLカリキュラムの取り組み」
    公募
    パネル2
    1 菅原雅枝・齋藤ひろみ  (東京学芸大学)
    2 横溝亮    (横浜市立並木第一小学校)
    3 西村綾子  (福岡市教育委員会)
    4 齋藤潔(文部科学省初等中等教育局国際教育課)
    「日本語指導を担当する加配教員の役割と可能性」 1-4



    4

    ≫ 続きを読む

    第1回研究会 資料集・ポスター

    第1回研究会での資料を公開いたします。
     
    No. 発表題目 発表者 カテゴリー 配布
    資料
    ポスター
    1 タイ社会が抱く日本とタイのダブルのイメージに関する一考察―日タイダブルとして成長した当事者の語りから― 松岡里奈 研究発表  
    2 学齢期に来日した青年の複言語意識とキャリア形成-複言語で育った青年が語るライフストーリーをもとに- 風張沙樹 研究発表    
    3 「新華僑」である親は子どものことばの学びをどのように捉えているか 葛 茜 研究発表  
    4 外国人児童生徒教育に対する指導者の意識調査-小中学校教員、支援員、ボランティアを対象として- 小池亜子
    古川敦子
    研究発表    
    5 官民一体の日本語教育支援にかかわるボランティアの経験と気づき 舘 奈保子
    今井貴代子
    田中薫
    研究発表    
    6 大阪および関西圏の日本語指導が必要な子どもの教育の過去・未来 Yuan.
    馬場裕子
    研究発表    
    7 日本生育外国人児童の「出来事作文」にみられるねじれ文の分析 ―接続形式「て」に注目して― 工藤聖子 研究発表  
    8 JSL児童が苦手とする多義動詞と自他動詞の学習への実践―「和語動詞カルタ」の活用― 細野尚子
    重千尋
    実践発表    
    9 多様な言語背景を持つ学習者の学習意欲を高める漢字指導の工夫 河野あかね 実践発表    
    10 「Minamiこども教室」の対話型学習の試み 甲田菜津美
    原めぐみ
    実践発表  
    11  散在地域における小学校高学年渡日児童への日本語教育支援ケーススタディー~渡日3年目・4年目の実践とDLA結果からの考察~ 八木和枝 実践発表    
    12 大阪市「帰国した子どもの教育センター校」の取り組み-「日本語指導が必要な生徒」への教科理解支援教材の作成 矢嶋ルツ
    巌晶子
    実践発表    
    13 公立高校に在籍する外国人生徒のための教科学習につなげる日本語指導の教材開発と実践報告 有本昌代 実践発表    
    14 年少者が楽しみながら学べる日本語学習ウェブサイト-日本語学習と異文化理解の支援を目指して- 石井容子
    伊藤秀明
    実践発表    
    15 子どもの目線に近い学生の視点からの支援~外国にルーツをもつ子どもたちの支援グループ日和の事例から~ 平野莉江子
    西村万里
    実践発表    
    16 名古屋YWCAガリ勉クラブ「ガリ勉みらいプロジェクト2016」進学につながる教育支援、就労につながる日本語支援、支援者のための支援 上村桂恵子 実践発表    
    17 日比の懸け橋を目指して―フィリピンを知る、伝える、行動する- 中山美紀子 実践発表  
    18 韓国系民族学校に在籍するJSL児童を取り巻く学習環境―大阪K小学校に在籍するJSL児童とその学習環境を中心に― 余銅基 研究発表    
    19 教科・日本語のティームティーチング゙の取り組み 筒井美貴
    丸山多賀子
    元村尚美
    実践発表
    20 実践コミュニティの場として小中連携プログラム-オーストラリアの日本語教育を事例として 奥村真司 研究発表    
    21 外国にルーツを持つ子どもたちのための学習支援教室の実践―保護者との協働活動に着目して― 伊澤明香
    米澤千昌
    吉川夏渚子
    実践発表    
    23 学ぶ意欲向上に結びついたボランティア― 渡日高校生による外国人観光客への案内通訳 ―  橋本義範 実践発表    
    24 外国にルーツを持つ子どもとその保護者に対する進路情報の提供 松崎未侑・花井美咲
    ソウザアユミ・宮谷敦美
    実践発表    
    25 外国人保護者とその子どもたちのための進路進学ガイダンス―山梨県における取り組み― 原田かおり・小林信子
    斉藤祐美・萩原孝恵
    実践発表  
    26 日本語教育とスクールソーシャルワークの連携~高校生年代での支援現場の報告とSST(ソーシャルスキルトレーニング)を含んだ日本語の学びに向けての提案~ 前嶋深雪 実践発表    
    27 初期の日本語指導に教科学習の視点を取り入れるための研修事例~『みえこさんのにほんごシリーズ』『どこでもだれでも日本語指導DVD』の有効活用~ 船見和秀 実践発表    
    28 「なら(Nara)」で子どもの「にほんご(Nihongo)」に携わる支援者のお茶会「Nカフェ」 新谷遥
    宮谷雪
    実践発表    
    29 奈良市における日本語指導の体制について 吉村 瑞希 実践発表  

    ≫ 続きを読む

    第1回大会 抄録・ ポスター・パネルppt資料

    • ポスターセッションの各発表者の抄録および発表ポスター画像を掲載します。
      一部大会発表中の写真をもとにしたものがあり、画質が粗いものがありますが、調査や発表の倫理関係の保証も含めて、ご了承ください。

      また、ポスターについては、できるだけ抄録に掲載された要旨とともに、どのような場で、どなたが発表されたのかが分かるようにして、ご参照・ご活用ください(ポスターには「子どもの日本語教育研究会第1回大会のポスター発表」であることが明示されていないものもございます)
    ポスターセッション記録
    • 発題者 早瀬 郁子(佐賀大学・佐賀県日本語学習支援 "カスタネット")
      内容 散在地域におけるJSL児童生徒の日本語指導
      支援ネットワーク作りの成果と今後の課題
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発題者 若林 秀樹(宇都宮大学)
      内容 宇都宮大学HANDSプロジェクトの試み
      外国につながる子どもの教育に関する全県的な取り組み
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発題者 田中 薫(とよなかJSL)、阪本 清美(とよなかJSL)、末永 晶子(とよなかJSL)
      内容 官民一体の日本語教育システム作りの意義
      少数点在地での日本語教育支援のあり方に向けて
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発題者 松岡 洋子(岩手大学)
      内容 外国人散在地域での「時間と場の共有」のしかけ
      合宿研修を事例として?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発題者 浜田 麻里(京都教育大学)
      内容 日本語要配慮生徒の進路指導を支える体制
      進路指導主事に対する意識調査から?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発題者 横溝 亮(横浜市立並木第一小学校)
      内容 国際教室担当者が学び合える場の構築を目指して
      横浜市国際教室ネットワーク勉強会からの発信
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発題者 山本 美帆(東京学芸大学大学院教育学研究科 院生)
      内容 ドイツにおける移民児童生徒教育と進路選択に影響する要素
      ドイツの2人の移民青年へのインタビューから?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発題者 風張 沙樹(岩手大学大学院教育学研究科 院生)
      内容 外国につながる生徒の進路形成を支えるための視座について
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 奥村 恵子(早稲田大学大学院 日本語教育研究科 院生)
      内容 オーストラリアの子どもの日本語教育におけるファミリーリテラシー教育支援?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 奥村 真司(武庫川女子大学)
      内容 年少者日本語教育におけるTechnology Enhanced Language Learning (TELL) の取り組み
      オーストラリア、ビクトリア州を事例として
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 坪井 牧子(大垣プレスクール)
      松原 拓位(大垣市まちづくり推進課)
      臼井 玲佳(大垣国際交流協会)
      内田 千春(共栄大学)
      内容 プレスクールから始まる 子どもの日本語支援:親子で学習「きらきらかがやく1年生」に
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 三田 眞理子(こおりやま日本語教室)
      吉田 鶴子(こおりやま日本語教室)?
      内容 地域と連携した日本語教室?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 北川 裕子(のしろ日本語学習会)
      内容 伝え合う力、わかり合う心
      ネットワーク構築と連携
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 Yuan 馬場裕子(立命館大学大学院総合学術研究科 院生)
      内容 公立小学校における二言語併用授業の試み
      多文化共生教育の可能性
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 中山 美紀子(京都市春日丘中学校)
      内容 自分を見つめる、フィリピンと日本を見つめる、その思いを言葉で綴る
      自己肯定感・アイデンティティ形成・日本語力向上を目指して
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 劉梶本 雪梅(小栗栖中学校)
      内容 一般学級における、国際理解をテーマにした道徳授業の実践
      国や民族の文化の違いに出会ったら
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 アンダーソン 睦(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
      内容 多文化クラスにおける遠隔コミュニケーションの活用
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 上村 桂恵子(公益財団法人名古屋YWCA)
      内容 ガリ勉未来プロジェクト2015
      名古屋YMCA「ガリ勉クラブ」の就労日本語支援
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 中野 裕美子(墨田区教育委員会)
      内容 対話型アセスメントDLAをどのように日本語指導にいかしたか
      小学校でのJSLカリキュラムづくりへの取り組み?
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 佐々木 奈月(東北大学大学院修了生)
      内容 国語教科書のリライト過程の分析
      国語教育の脱アイデンティティの契機
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 黒田 協子(神奈川県立相模向陽館高等学校)
      内容 首都圏にある昼間定時制高校での外国につながりのある生徒への取り組み
      定時制高校における日本語の授業での取り組み
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 ジェシー 美幸(インターナショナルスクールバンコク)
      内容 在外インターナショナルスクールにおける母国語としての日本語教育
      JSLとEALの相乗効果をめざして
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 那知上 恵一(会津若松市立松長小学校)
      内容 外国人児童が生き生きと学校生活を送るための日本語指導の実践
      日本語指導教室での実践を通して
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 和氣 清(兵庫県公立小学校)
      古川 千春(日本語支援教室支援員)
      内容 日本語指導支援教室の実践
      兵庫県公立小学校の実践から
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 石丸 喜久子(佐賀市立本庄小学校)
      内容 JSL児童の国語科学習と日本語学習をつなぐ指導方法の検討
      「国語科のことば辞典(私家版)」を使った指導の有効性を探る
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 伊藤 敦子(小牧市立大城小学校)
      内容 「読む力」をつける国語科2年生「スイミー」の授業実践
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 濱村 久美(大田区立蒲田小学校)
      内容 絵の活用の実践
      6年生国語科「『鳥獣戯画』を読む」「この絵、わたしはこう見る」の学習を通して
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 丸山 多賀子(兵庫県立芦屋国際中等教育学校)
      内容 ゼロ初級クラスで「読む」力も育てたい!
      読解を支える準備活動
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 唐木澤 みどり(早稲田大学大学院日本語教育研究科 院生)
      内容 学ぶ主体としての子どもへの日本語支援のあり方
      読み書きが苦手な子どもへの支援実践から
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 近藤 夏美(小牧市立大城小学校)
      内容 知的障がいを有する言語レベル0の児童に対する日本語教育について
      知的障害児に有効な教材教具
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 三好 大(東京学芸大学大学院教育学研究科 院生)
      内容 日本語の取り出し指導における読書活動
      リテラシーの発達に重点をおいて
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 當房 詠子(梅光学院大学)
      内容 日本語支援における地域ボランティアの関わりと読み聞かせの効果
      外国人散在地域での可能性
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 大上 忠幸(中国帰国者定着促進センター)
      内容 中国語圏出身の子どもの経験
      教育的背景を活かした日本語教育
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 辻 雅代(認定NPO法人地球学校地球っ子教室)
      丸山 伊津紀(認定NPO法人地球学校地球っ子教室)
      押野 成美(認定NPO法人地球学校地球っ子教室)
      吉田 涼子(認定NPO法人地球学校地球っ子教室)
      内容 漢字学習のための教室活動「漢字王決定戦」
      自立学習に結び付けるための漢字学習意欲歓喜教材作成
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    • 発表者 大谷 千恵(玉川大学)
      内容 グループ分け教材 "Group Me" を開発する過程について
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 真嶋 潤子(大阪大学)
      櫻井 千穂(大阪大学)
      内容 公立小学校で学ぶCLD児の2言語リテラシーの縦断研究
      音読行動から見た発達を中心に
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

       

    • 発表者 秋山 幸
      内容 絵本を媒介にした対話に現れる子どものことばの力と支援者の役割
      日英二言語習得の幼児の事例
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

      発表ポスター画像(PDF)

    • 発表者 成田 千夏(岩手大学大学院教育学研究科1年)
      内容 「こどものための物語」の類型研究
      資料のダウンロード

      抄録資料(PDF)

    ≫ 続きを読む

    実践と研究のリソース|【公式】子どもの日本語教育研究会