webジャーナル『子どもの日本語教育研究』

トップページ > ジャーナル既刊号 

ジャーナル既刊号 

    『子どもの日本語教育研究』 ISSN:2758-2787

    ジャーナル 第5号(2022)

    『子どもの日本語教育研究』第5号
     
                                       (2022年12月28日)
    ◆寄稿論文
    1 Aさんが羽ばたくための時間―日本語指導ノートから見える「寄り添う」ことの意味― 髙栁なな枝
    (地球っ子クラブ2000)
    1-11
    2 地域子どもの日本語教室開設後1年間の成果と課題ー「あだち子どもの日本語教室」の場合― 山田拓路
    (NPO 法人メタノイア)
    12-21
    3 少しくらいわからなくても読んでいこう!―子どもたちの「読む力」の向上と「読む意欲」の育成への試み― 今澤悌
    (甲府市立大国小学校)
    22-31
    ◆投稿論文
    山下佳那子(お茶の水女子大学大学院修了生)・唐姣姣(お茶の水女子大学大学院博士)・姜芳雨
    (お茶の水女子大学大学院修了生)
    32-52

    〈査読・閲読協力者〉  池上摩希子(早稲田大学)
     和泉元千春(奈良教育大学)
     内田千春(東洋大学)
     櫻井千穂(大阪大学)
     髙栁なな枝 (地球っ子クラブ2000)
     田中祐輔(青山学院大学)
     西川朋美 (お茶の水女子大学)
     原瑞穂(上越教育大学)
     村澤慶昭(武蔵野大学)

    〈編集委員会〉
     編集委員長:西川朋美(お茶の水女子大学)   副委員長:田中祐輔(青山学院大学)     委員:池上摩希子(早稲田大学)         和泉元千春(奈良教育大学)         齋藤ひろみ(東京学芸大学)         花島健司(港区立笄小学校)         原瑞穂(上越教育大学)    事務局:永田祥(お茶の水女子大学)
     
    =編集後記=
    第5号には3本の投稿論文があり,そのうち1本の実践報告が採用となりました。日本語とともに母語を育むワークショップの活動を通して,支援経験の少ない支援者が子どもに寄り添い,経験を積み重ねながら活動を変遷させていく過程が記述されています。各回の活動の丁寧な振り返りが次回に生かされ ていく様子は,実践現場の指導・支援に多くの指針をあたえてくれるものと思います。また本研究会の委 員に呼びかけ,3本の寄稿(実践報告2本,エッセイ1本)がありました。こちらも日本語指導員,地域支援者,小学校の教員と異なる立場の実践が臨場感そのままに報告されています。現場では新型感染症による影響も含め人手不足や多忙に悩まされています。その中での貴重な投稿や査読・閲読の御協力に感謝いたします。本研究会が目指す実践と研究の相互交流につながる実践の報告の姿をこのジャーナルでお示しできたのではと思っています。 なお,本ジャーナルはこれまで研究会HPでのみ公開しておりましたが,この度論文データベース JSTAGEでも公開を始めました(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kodomonihongo/list/-char/ja)。日本語を学ぶ子どもたちにとって役に立つ実践や研究を広く公開し,社会に向けて発信するジャーナルでありた いと願っています。       
    2022/12/19【H】

    ≫ 続きを読む

    ジャーナル 第4号(2021) 

    『子どもの日本語教育研究』第4号
     
                                       (2021年12月29日)
     
    ◆寄稿論文
    第6回大会企画パネル 1 多文化の背景を持つ子どもたちの育ち・キャリア―群馬県大泉町からの報告をもとに地域支援を考える― 内田千春
    (東洋大学)
    1-3
    2 大泉町における学齢期の外国人児童に対する支援―学習支援・居場所はなぜ必要か― 岡本拡子
    (高崎健康福祉大学)
    4-14
    3 外国人保育士のキャリア形成―周辺化されている自分から当事者としての自分へ― 佐々木由美子
    (足利短期大学)
    15-24
    4 内海由美子
    (山形大学)
    25-30
    第6回大会ワークショップ 田中祐輔(青山学院大学)・森篤嗣(京都外国語大学)・毛利田奈津子(葛城市立新庄北小学校) 31-42
    ◆投稿論文
    研究論文 李如意(内モンゴル自治区 天山第一高校) ・浜田麻里(京都教育大学) 43-62

    〈査読・閲読協力者〉  池上摩希子(早稲田大学)
     和泉元千春(奈良教育大学)  内田千春(東洋大学)  齋藤ひろみ(東京学芸大学)  齋藤恵(明治大学)  菅原雅枝(愛知教育大学)
     田中祐輔(青山学院大学)  西川朋美(お茶の水女子大学)  花島健司(港区立笄小学校)  浜田麻里(京都教育大学)  原瑞穂(上越教育大学)

    〈編集委員会〉
     編集委員長: 西川朋美(お茶の水女子大学)   副委員長:田中祐輔(青山学院大学)     委員:池上摩希子(早稲田大学)        和泉元千春(奈良教育大学)        齋藤ひろみ(東京学芸大学)        花島健司(港区立笄小学校)        原瑞穂(上越教育大学)    事務局:永田祥(お茶の水女子大学)
     
    =編集後記=
     第4号には寄稿論文5本と投稿論文1本が掲載されています。寄稿論文は2021年3月の第6回大会の大会企画パネルから4本,分科会1のワークショップから1本,ご執筆いただきました。大会の場での貴重なご報告を,論文として形に残していただけたことに心より感謝しております。投稿論文については3本の投稿があり,研究論文1本が採用となりました。中国人幼児2名を対象としたエスノグラフィーで,子どもたちが日本の幼稚園生活に適応していく過程が日中二言語の使用の丁寧な記述によって報告・議論されています。とても興味深い論文を掲載できた喜びとともに,今後はより多くの投稿があり,さらに多くの質の高い論文が掲載されることを強く願っています。
    とは言え,編集委員会としては,受け身で良い論文の投稿を願い,ただ待っているわけではありません。実践者と研究者がともに集う本研究会のジャーナルとして,どうあるべきか,編集委員会の中では常に議論を重ねています。今後は,その議論を研究会の参加者や読者のみなさまと共有する方法についても知恵を絞っていかなくてはいけないと考えています。        
    2021/12/12【N】

    ≫ 続きを読む

    ジャーナル 第3号(2020年) 

        『子どもの日本語教育研究』第3号 
                                       (2020年12月28日)
    ◆寄稿論文
    研究
    論文
    1
    多文化社会が求める教師の資質・能力-外国人児童生徒等教育の担い手に焦点を当てて- 
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    和泉元千春(奈良教育大学)
    市瀬智紀(宮城教育大学)
    浜田麻里(京都教育大学)
    1-
     17
    2 日本で育つ外国ルーツの子ども・若者と継承語学習―日本の学校に通う子どもたちが家庭外で継承語を学ぶ場に関する文献調査― 西川朋美(お茶の水女子大学)
    劉蓉蓉(お茶の水女子大学大学院)
    18-
     37
    実践
    報告
    3 算数と学校行事を横断する「JSLカリキュラム」の実践―日本語指導におけるカリキュラム・マネジメントの視点から― 村中義夫(東京都荒川区立第三峡田小学校)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    38-
     56
    エッ
    セイ
    4 文字を獲得した少年 石井恵理子(東京女子大学) 57-
     60
    5 日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から- 池上摩希子(早稲田大学) 61-
     66
    ◆投稿論文  
    実践
    報告
    1 親が全員で活動を創り運営する「継承語教室」の実践―バンコクの子ども日本語教室の今― 深澤伸子(バイリンガルの子供のための日本語同好会/タマサート大学) 67- 
     87
      
    〈編集委員会〉
    編集委員長: 西川朋美(お茶の水女子大学)
    副委員長: 池上摩希子(早稲田大学)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    齋藤恵(明治大学)
    花島健司(港区立笄小学校)
    原瑞穂(上越教育大学)
    事務局:永田祥(お茶の水女子大学)

    〈査読・閲読者〉
    池上摩希子(早稲田大学)
    石井恵理子(東京女子大学)
    内田千春(東洋大学)
    川口直巳(愛知教育大学)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    齋藤恵(明治大学) 
    菅原雅枝(愛知教育大学)
    中石ゆうこ(県立広島大学)
    野山広(国立国語研究所)
    花島健司(港区立笄小学校)
    浜田麻里(京都教育大学)
    原瑞穂(上越教育大学)
     
                      =編集後記=
     
     第3号には4本の投稿があり,2本が条件採用となりましたが,うち1本は残念ながら辞退の申し出があり,最終的に掲載に至ったのは1本でした。この1本は実践報告ですが,多くのカラー写真が掲載され,非常に色彩豊かです。本ジャーナルはWebジャーナルですので,カラー印刷に関わる特別な費用は発生しません。実践を「彩り豊か」に描くにあたって,文字での描写に加えてカラー写真を豊富に使えるというのは,Webジャーナル大きな強みであることを実感した1本です。
     本研究会の特徴として,教育現場との結びつきの強さがあります。それを考えると,ジャーナルにおいては「実践報告」のあり方が大きな意味を持つのではないかと思います。もちろん,研究論文等も同じくらい重要なのですが。本号には,上述の投稿論文が1本,寄稿論文のうち実践報告が1本,研究論文として実践報告に関する文献調査が1本あり,エッセイのうち1本は教育現場から生まれつつある実践事例集についての話です。もう1本のエッセイに描かれている少年の話は,こういう実践があってはならないということを考えさせてくれます。教員養成・研修の「豆の木モデル」は,教育現場での実践を担う人材を育てる話です。そのように考えれば,既刊号の論文を見ても,本ジャーナルに実践とは全く接点のない論文はない,と言っても過言ではありません。
     子どもたちにとって役に立つ実践や研究を,論文として形に残すことの大切さや大変さを考えながら,本ジャーナルも成長していければと思っています。
                                      2020/12/16【N】

    ≫ 続きを読む

    ジャーナル 第2号(2019年) 

       『子どもの日本語教育研究』第2号 
                                    (2019年12月31日)
     


    目次

    ◆寄稿論文
    1 特別支援教育と日本語教育の連携:教室で今何ができるか ―2019 年子どもの日本語教育研究会第4回ワークショップ報告―   
     渡部倫子・櫻井千穂・永田良太(広島大学)     
    渡部倫子・櫻井千穂・永田良太(広島大学) pp.1-8
    2 第4回ワークショップWS3の報告  子どもたちの「ことばの学び」を描く-実践の言語化と共有-  
     齋藤ひろみ(東京学芸大学)・村澤慶昭(武蔵大学)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    村澤慶昭(武蔵野大学)
    pp.9-19

    ◆投稿論文
     〈研究論文〉
    1 日本生まれ・ 育ちのJSL高校生に対する多義動詞指導 の効果―自然習得の限界を補う指導の可能性を探る
      
    山下佳那子(お茶の水女子大学大学院修了生) pp.20-39
    2 外国につながる児童に対する日本語支援者と学級担任の評価記述における言語化の視点の違いについて―支援クラスと在籍学級の有機的な連携を目指して― 田邉海悟(武蔵野大学大学院修了生) pp.40-58
     〈実践報告〉
    3 読みと書きを関連付けた「 テーマベースの 読書活動」―外国人児童への日本語の取り出し指導における取り組み ― 三好大(東京学芸大学大学院) pp.59-78
    4 校内で教師が共に考える「勉強会」の実践―外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容― 加藤香代(早稲田大学大学院修了生)
    池上摩希子(早稲田大学)
    pp.79-98
     〈エッセイ〉
    5 動詞カルタ・ビンゴで笑顔を増やしたい 細野尚子
     (横浜市立本町小学校)
    pp.99-108
     

    〈編集委員会〉
    編集委員長: 西川朋美(お茶の水女子大学)
    池上摩希子(早稲田大学)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    齋藤恵(明治大学)
    花島健司(港区立笄小学校)
    原瑞穂(上越教育大学)
    事務局:秋山幸(早稲田大学大学院)

    〈査読・閲読者〉
    池上摩希子(早稲田大学)
    石井恵理子(東京女子大学)
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    齋藤恵(明治大学)  
    菅原雅枝(東京学芸大学)
    中石ゆうこ(県立広島大学)
    花島健司(港区立笄小学校)
    浜田麻里(京都教育大学)
    原瑞穂(上越教育大学)  
    村澤慶昭(武蔵野大学)

     
    =編集後記=
     
     第2号へは1本の投稿がありましたが,残念ながら掲載には至りませんでした。その時点では寄稿の予定もなく,そのままでは第2号が発行できないという状況の中,夏に編集委員を中心に関係者からの追加投稿を受け付けることにし,研究論文2本,実践報告2本,エッセイ1本の投稿がありました。関係者からの投稿とはいえ,全て通常の投稿と同じ査読・閲読プロセスを経ており,中には厳しいコメントをいただいたものもありました。ですが,ゼロからは何も生まれない,何かがあってこそ次(=第3号以降)につながっていくのだという考えのもと,全てを第2号に掲載します。
     追加投稿の募集や査読を進める中で,本ジャーナルは何を目指すのかということを私自身が何度も考え,研究会やジャーナルを創設した先生方のお考えも何度も聞かせていただきました。今号に掲載された論文全てに共通するのは,子どもたち自身の姿や子どもたちを見守る教師・支援者らの姿を忠実に描き出そうとしていることだと思います。その点においは,5本全てが本ジャーナルの目的・目標に沿った論考になっていると考えています。これらの論文から,ジャーナル『子どもの日本語教育研究』や本研究会における
    新たな展開が生まれ,活発に議論されていくことを編集委員一同,心より願っています。
     また,2本の寄稿をいただきました。どちらも2019年8月に広島で行われたワークショップに関連する報告です。当日参加された方にとっても参加が叶わなかった方にとっても有益な情報がまとめられた報告となっています。齋藤・村澤論文では,本ジャーナルの投稿カテゴリである「実践研究」「実践報告」についても言及されています。是非ご一読いただければと思います。
                                    2019/12/22【N】

     
     

    ≫ 続きを読む

    ジャーナル『子どもの日本語教育研究』  第1号 

       ジャーナル『子どもの日本語教育研究』第1号 
                  (2018年12月31日)
     
    発行にあたって
     本研究会のwebジャーナル,「子どもの日本語教育研究」第1号がようやく出来上がりました。編集委員長として,夏にはリリースしたいと各所でお伝えしていたことがやっと実現できてほっとしつつも,このように遅くなってしまったことに関してはどのようにお詫びできるものか,申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    「刊行の主旨」としてもお伝えしておりますが,本ジャーナルは多様な背景を持つ子どもたちに対する実践と研究を交差させ,交流を行える場を目指して刊行いたしました。創刊第1号としては,寄稿論文5本,投稿論文2本,そして1本の調査報告を掲載することができました。寄稿論文1本目の齋藤論文と調査報告では,本研究会に関して,その発足の経緯に触れ,ここまでの活動についてまとめてあります。そして,寄稿論文のうちの高橋論文と内田論文はそれぞれ,第2回研究大会,第3回研究大会における研究会企画のパネルセッションでの発題が基になっています。HP上の大会報告と併せてお読みいただき,本研究会の活動の目指すところについて,広く知っていただければと思います。
     また,投稿論文としては「実践報告」のジャンルで2本の論文が掲載に至りました。「実践報告」は閲読という仕組みに則って掲載論文に仕上げていただきます。本研究会では実践の記述について重視しています。どのようにしたら実践が描け,発信につなげられるのか,掲載論文を一例として,日々多様な実践を進めている読み手に示すことができれば幸甚です。
     最後に,重ねて,編集作業が遅れ刊行がこのように遅くなってしまったことを,皆様に深くお詫びいたします。申し訳ありませんでした。当研究会ではこの後,第2号の刊行も予定しております。「子どもの日本語教育研究」は実践と研究の成果を共有しリソースとして活かし,よりよい実践研究を創出するためのジャーナルとしてありたいと希望しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                   編集委員会編集長 池上摩希子(早稲田大学)
     

    目次

    ◆寄稿論文
    1 転換期を迎えた「子どもの日本語教育」
    -本研究会の社会的役割:社会参加のためのことばの教育-               
    齋藤ひろみ(東京学芸大学)
    2 特別支援教育が日本語教育に貢献できること 高橋登(大阪教育大学)
    3 複言語環境で育つ乳幼児期の子どもの「ことばの獲得」を考える 内田千春(東洋大学)
    4 子どもの第二言語習得研究と日本語教育
    -JSLの子どもを対象とした研究と実践への道しるべ-
    西川朋美(お茶の水女子大学)
    5 日本語指導が必要な子どもに関する現職教員のビリーフ
    ―影響を与える経験に着目して―
    浜田麻里・齋藤ひろみ
    (京都教育大学・東京学芸大学)

    ◆投稿論文
     〈実践報告〉
    1 コミュニティー形成を目指した継承語教育クラブの立ち上げ
    -モンゴル・ウランバートルにおける試み-
    伊藤頼子・八尾由美子
    (名古屋大学日本法教育研究センター・
    モンゴル日本人材開発センター)
    2 はじめてJSL生徒を受け入れる高校の取り組み
    -A高校における事例-
    坂井香澄(筑波大学大学院)

    ◆調査報告
    1  「子どもの日本語教育研究会」に期待されること
    -大会・研究会における実践・研究発表の分析を通して-
    菅原雅枝(東京学芸大学)
     

    〈編集委員会〉
    池上摩希子(早稲田大学)、西川朋美(お茶の水女子大学)、
    花島健司(港区立笄小学校)、松本一子(愛知淑徳大学)
    事務局:齋藤ひろみ(東京学芸大学)、秋山幸(早稲田大学大学院)

    〈査読・閲読者〉
    池上摩希子(早稲田大学)、石井恵理子(東京女子大学)、内田千春(東洋大学)、
    川口直巳(愛知教育大学)、齋藤ひろみ(東京学芸大学)、菅原雅枝(東京学芸大学)、
    西川朋美(お茶の水女子大学)、野山広(国立国語研究所)、花島健司(港区立笄小学校)、
    浜田麻里(京都教育大学)、松本一子(愛知淑徳大学)

    =編集後記=
     今号はジャーナル第1号ということもあり,投稿本数は研究論文が3本,実践報告が1本
    とそれほど多くはありませんでしたが,どの投稿も執筆者の熱意がひしひしと感じられるも
    のでした。査読と閲読を経て,研究論文のうちの1本が実践報告にジャンル変更がなされ,
    その結果,実践報告2本が掲載の運びとなりました。査読と閲読のご協力に,改めて感謝申
    し上げます。ありがとうございました。
     また,5本の論考と調査報告を1本,寄稿いただきました。本ジャーナルでは,子どもの
    日本語教育に関する論考を広く集めて掲載したいと考えています。この考えに基づいて,寄
    稿論文全体を構成いたしました。シンポジウムの発題からの論考,実践研究や子どもの第二
    言語習得に関する考え方,昨今,耳目を集めている指導者(教師)に関する研究です。読者
    に向けて,「子どもの日本語教育に関する論考」の拡がりをお示しすることで,次号以降の
    投稿の指針もまた,お示しすることになればと思っています。    
                                    2018/12/31【M】
     
     

    ≫ 続きを読む

    ジャーナル既刊号 |【公式】子どもの日本語教育研究会