大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 研究会 > 【終了】子どもの日本語教育研究会 第2回研究会(東北大学)のご案内 【一般参加】

    研究会

    【終了】子どもの日本語教育研究会 第2回研究会(東北大学)のご案内 【一般参加】

    子どもの日本語教育研究会 第2回研究会 
    12月10日(日)10:00-16:00 
    於:東北大学川内キャンパス 講義棟 C棟2階
       
    仙台市地下鉄東西線「川内駅」直結/「国際センター駅」西1出口より徒歩約5分
    ★ポスター発表一覧をアップしました★
     外国につながる子どもの日本語教育に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、
    研究・実践の成果を発表し、交流するための場を提供します。今回は、ポスター
    セッション(公募)とあわせてパネルディスカッションを開催します。
     小中高等学校で日本語指導を担当されている先生方、地域の教室で子どもへの
    日本語・学習支援活動を行っていらっしゃる方、その他、ご関心のある方、ぜひ
    ふるってご参加ください。

    プログラム  
    --------------------------------  
    10:00 開会宣言  (9:30 受付開始 
    10:05-11:05 ポスターセッション① 
    11:10-12:10 ポスターセッション② 
         子どもの日本語研究会 第2回研究会 ポスター発表一覧.pdf 
    12:10-13:00 昼休み
    13:00-16:00 パネルディスカッション「外国につながる子どもと家族が地域で生きるということ」
     ①13:00-13:05 趣旨説明/司会 市瀬智紀(宮城教育大学)
     ②13:05-14:20 発題
      パネリスト1 森野カロリナ(外国人の子ども・サポートの会二重言語で育つこと」(仮)
      パネリスト2 李王寧(瀛華中文学校)「母語継承の意義」(仮) 
      パネリスト3 裘哲一(宮城華僑華人女性聯誼会)「(地域社会での自己実現」(仮)
      コメント/ディスカッサント 高畑幸(静岡県立大学)
     ③14:30-15:20 各パネリストの発題を巡るラウンドテーブル
     ④15:30-16:00 ラウンドテーブルからの報告
    16:00-16:30 閉会式
    --------------------------------
    お申込み期間
     一般参加:10月16日(月)-12月 9日(土)
     イベント申し込み専用サイト「こくちーずpro.」( http://www.kokuchpro.com/event/kenkyukai2/ )で行ってください。
    
    <お問い合わせ先>
    実行委員長 中川 祐治(福島大学)
    nakagawa@educ.fukushima-u.ac.jp
    
    本研究会事務局 東京学芸大学齋藤研究室内 齋藤・菅原・工藤・秋山
    kodomononihongokyoiku@gmail.com