大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 過去のワークショップ > 【2016年8月20日 横浜】第1回ワークショップ 日本語教育の方法/学校・家庭・地域との連携による支援のあり方

    過去のワークショップ

    【2016年8月20日 横浜】第1回ワークショップ 日本語教育の方法/学校・家庭・地域との連携による支援のあり方

    午前の部
    • 形式 ラウンドテーブル
      内容 多様な言語文化背景を持つ子どもたちの家庭・学校・地域を結ぶ
    分科会1
    • 発題者 菊池聡ほか(飯田北いちょう小学校)
      テーマ 横浜市立飯田北いちょう小学校の取り組み
      ディスカッサント 清田淳子(立命館大学)
      内容 在籍学級における教科学習支援の取り組み―算数科の学習活動でことばを鍛える
    分科会2
    • 発題者 二宮孝司・中村清夏(基町小学校)
      テーマ 広島市立基町小学校の取り組み
      ディスカッサント 長谷部美佳(東京外国語大学)
      内容 地域の歴史と少数派の人々の暮らしから学ぶ平和と人権―「基町アパート」のドラマ作りが生んだ子どもたちの学び
    分科会3
    • 発題者 藤井文(鶴見区国際ラウンジ学習コーディネータ)
      テーマ 母語による学習サポートの取り組み
      ディスカッサント 内海由美子(山形大学)
      内容 外国につながる子どもの家庭と学校を結ぶ母語支援―中国人家庭の子どもの支援例から
    分科会4
    • 発題者 菊池聡ほか(飯田北いちょう小学校)
      テーマ 横浜市立飯田北いちょう小学校の取り組み
      ディスカッサント 清田淳子(立命館大学)
      内容 在籍学級における教科学習支援の取り組み―算数科の学習活動でことばを鍛える
    午後の部
    ワークショップ1
    • 形式 ワークショップ
      内容 初期段階の日本語指導の方法(サバイバル日本語、語彙・表現の学習を中心に)
    ワークショップ2
    • 形式 ワークショップ
      内容 中後期段階の日本語指導の方法(読み活動・書き活動を中心に)
    ワークショップ3
    • 形式 ワークショップ
      内容 内容重視の日本語教育(「教科と日本語の統合学習」の設計と実施)