大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 大会 > 【終了】第3回大会発表者募集  ★2018年1月下旬一般参加受付開始★

    大会

    【終了】第3回大会発表者募集  ★2018年1月下旬一般参加受付開始★

    発表の申し込みは締め切りました。一般参加者のお申し込みは1月下旬からです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2018年3月3日(土)に、第3回大会を開催します。

     ポスター発表(「実践」「研究」)、パネルセッションを募集します。
     どうぞ奮ってエントリーしてください(募集期間2017年10月16日-2017年12月17日)
     なお、一般参加者のお申し込みは、1月中旬からとなります。

    1 まず「こくちーずpro」で申し込みをします 申し込みはこちらから

    2 「こくちーずpro」でお申し込みをなさった後、次の応募書式をご提出ください。
     提出先子どもの日本語研究委員会事務局(kodomononihongokyoiku@gmail.com
       応募書類

    ================================
    ポスター発表(「実践」「研究」)、パネルセッションのお申し込みのご案内

    発表募集 実践発表(ポスター)、研究発表(ポスター)、パネルセッション
    募集期間 2017年10月16日-2017年12月17日


    子どもの日本語教育 第3回大会 概要

    日時 2018年3月3日(土)10:00-17:30(予定)
    会場 聖心女子大学4号館ビル(旧JICAビル)
    最寄り駅:広尾
    発表募集 実践発表(ポスター)、研究発表(ポスター)、
    パネルセッション
    参加者定員 250名
    一般参加
    申し込み期間
    2018年1月 中旬~2月末
    「こくちーずPro.」で受付予定
    ※当日、資料代として500円を申し受けます。

    プログラム  
    --------------------------------  
    10:00 開会
    10:15-12:00 ポスター発表
    13:00-14:50 公募パネル
    15:00-17:00 大会企画パネル 
    17:30 閉会
    --------------------------------

    チラシはこちらからダウンロードしてください。
    過去の発表内容は子どもの日本語教育研究会HP内「実践と研究のリソース」でご覧いただけます。


    申し込みの詳細

    (1)発表資格 
     本研究会の趣旨に賛同くださり、大会において学び合うために実践や研究の成果を公表くださる方本研究会の趣旨に賛同くださり、大会において学び合うために実践や研究の成果を公表くださる方

    (2)募集内容
     子どもを対象とする日本語教育や関連する領域に関し、学校・地域における実践や関連する研究の発表を募集いたします。ただし、オリジナリティのある未発表の内容であること、倫理面での配慮が十分になされていることを条件とします。

    ※実践発表・研究発表・パネルセッション、すべておいて、教育・支援の現場や実践の参加者・協力者のプライバシー・人権への十分な配慮が求められます。資料・データ収集・利用については、必ず事前に承諾を得てください。

    (3)発表形態について
    ①「実践発表」「研究発表」(ポスター発表)50分 
    募集件数:20件程度
    ポスターセッション形式で、実践内容と成果(「実践発表」)か研究成果(「研究発表」)を、A0版(84㎝×119㎝)のポスターにまとめて発表します。参会者との質疑応答や意見交換の時間を十分に設けてください。会場でのセッションを通して、実践の更なる工夫や改善、研究の更なる精緻化や発展の可能性について検討してください。
     
    ②パネルセッション 1時間50分 
    募集件数(応募状況に応じて決定)
    あるテーマに関して、5人(司会を入れて)までの発表者により、問題提起、実践や研究成果の整理や再検討、そして新たな提案などを行います。事前に発表者間で、テーマについての十分な検討と、発表内容の関連付けをしてください。会場では、発表者間、また会場の参加者とのディスカッションを行ってください。
     

    (4)発表の申し込み方法
    1)「こくちーずpro.」にて「実践発表(ポスター)」「研究発表(ポスター)」「パネルセッション」別に申し込んでください。
     申し込みはこちらから(こくちーずpro)
     申し込み期間 2017年10月16日(月)~2017年12月17日(日)

    2)応募書類の提出
     「こくちーずpro.」での申し込みの他、次の書類を子どもの日本語研究委員会事務局(kodomononihongokyoiku@gmail.com)に送ってください。 
     応募書類には所定の様式があります。下記の提出書類をダウンロードしてご利用ください。

    <提出書類> 
     応募書類

    応募書類の記載内容
    ①「実践発表(ポスター)」、「研究発表(ポスター)」、「パネル発表」の別
    ②発表題目と概要(800字前後、以下の内容を含めてください。)

    実践発表(ポスター) 研究発表(ポスター) パネルセッション
    A 発表題目
    B 実践の場の特徴
    C 実践の目標
    D 具体的な実践の内容
    とその過程
    E 結果と考察(目標の達成度・課題)
    A 発表題目
    B 研究の目的
    C 研究の価値・意義
    D 研究方法
    E 結果と考察
    A 発表題目
    B セッションの目的
    C 各発表内容の概要と関連性
    D 結果と考察
    E ディスカッションの論点

    ③ 発表者情報 
     発表者氏名(よみがな)・所属・立場・連絡先(メールアドレス)
    (複数の場合は全員分の物を記載ください。筆頭者を代表として連絡します。)

    (5)申し込み後のスケジュール
    ①1月中旬に、応募書類をもとに査読結果(採否)を通知します。
    採択された場合は、大会抄録の原稿を作成してください(所定のフォーマットをお送りします)
    ②2月15日(木)までに、当日の配布資料「大会抄録」の発表要旨原稿を提出してください(大会にて発表要旨(冊子)として配布します)。この原稿は本研究会のHPで公開されます。
    ③ポスター発表の場合は、大会当日までにポスターを作成してください。
    ポスターサイズ:A0版(84㎝×119㎝)
    ④3月3日(土)大会当日
     ポスター発表の場合:10:00までに指定の場所にポスターを掲示し(大会終了時刻
     までにポスター回収)、10:15-12:00にポスターセッションを行います。
     パネルセッションの場合:昼休みの間に、会場にて機材の動作確認を行ってください。
     セッションは発表者グループで進行してください。会場には、プロジェクター・スク
     リーンを準備いたします。それ以外の機材は発表者自身でご準備ください。
     

    発表応募に関するお問い合せ:研究会事務局 kodomononihongokyoiku@gmail.com
                  齋藤ひろみ(東京学芸大学)
           
    第3回研究会に関するお問合せ:子どもの日本語教育第3回大会実行委員会
                   konichiken.taikai.3@gmail.com(菅原雅枝)

    実行委員会:菅原雅枝(委員長/東京学芸大学)・岩田一成(聖心女子大学)・
      内田千春(東洋大学)・小川郁子(都立一橋高校)・河野俊之(横浜国立大学)・
      小池亜子(国士舘大学)・小林普子(みんなのおうち)・齋藤ひろみ(東京学芸大学)・
      花島健司(港区立笄小学校)・横溝亮(横浜市立並木第一小学校)