大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > ワークショップ > 第3回ワークショップ(甲府)のお知らせ

    ワークショップ

    第3回ワークショップ(甲府)のお知らせ

    子どもの日本語教育研究会 第3回ワークショップ(甲府)のご案内

    日本国内外で、複数言語環境下で日本語を学ぶ子どもたちへの教育に関し、学校や地域の現場で実践に携わっている方やその研究を進めている方にワークショップと交流の場を提供します。

    1.日時・会場
    日時:2018年8月18日(土)10:30-15:30 (10:00受付開始)
    会場:山梨県立大学(山梨県甲府市飯田5-11-1)

    ✿資料代として1000円を申し受けます。

    ★必ず昼食をご持参ください(近くに、食事をする場所、商店等がありません)
     

    2.プログラム(予定)

    10:30-12:30 地元からの発信/パネルディスカッション             
     キャリア形成と日本語教育-社会参画の扉を開く進学・就業支援―

    <地元山梨からの報告>
      
      ①山梨大学日本語教員養成プログラムについて(仲本康一郎 山梨大学)
            ②オアシス子ども会の活動(斉藤祐美 山梨外国人人権ネットワークオアシス 子ども会)
            ③「やまなし子どもネット」と「多言語による進路・進学ガイダンス」について
                     (原田かおり やまなし子ども学習支援連絡協議会 )
       ④山梨県高校入試特別措置と進路・進学の課題(今澤悌 甲府市立大国小学校)

    <パネルセッション> 
       今澤悌さん(甲府市立大国小学校 教諭 日本語指導担当)
         「小学校での日本語指導経験から-小中学校での支援・進路指導」 
       高橋清樹さん(NPO法人 多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)事務局長)
         「高等学校での支援・地域での活動を通して-社会参加とキャリア形成」
       小林普子さん(NPO法人 みんなのおうち 代表) 
         「地域の進学支援を通して-家庭の意識・環境と進路選択」
      
     司会 吉田益穂さん(岐阜県立東濃高等学校 教諭)
     
    12:45-13:20 ランチセミナー(昼食を取りながら)
     実践を分析・記述する方法-ジャーナル「子どもの日本語教育」への投稿に向けて
     
    13:30-15:00 ワークショップ 
     外国人の子ども・保護者に「つたわる日本語」って?
       -理解を支える話し方・伝え方-
     
     <講師>   森篤嗣さん(京都外国語大学) 
            柳田直美さん(一橋大学)

      授業で、生活支援で、保護者へのお知らせで……支援・教育に関わる者が、情報を伝える時、話し方や表現を調整したり、視覚的情報とともに提供することで理解は容易になります。また、相手の既有の知識や経験に働きかけることでも、その理解は広がり深まります。このワークショップでは、「やさしい日本語」の研究者、日本語指導を講師に招き、話し方や書き方の調整の仕方や情報提供の仕方について話し合い、「つたわる日本語」について作業をしながら検討します。

    15:15-15:30 全大会 終了 

    3.申し込み こくちーずproでお申込みください。 
      https://www.kokuchpro.com/event/konichiken_workshop3/
     
    【主催】子どもの日本語教育研究会 http://www.kodomo-no-nihongo.com/
     実行委員会 
       実行委員長 :萩原孝恵【山梨県立大学】
       副実行委員長:仲本康一郎【山梨大学】
        実行委員:大木真理子【山梨外国人人権ネットワークオアシス 子ども会】
                          小林信子【ユニタス日本語学校】
                          齊木厚子【市川小学校(日本語指導センター校)教諭】
                  斉藤祐美【山梨外国人人権ネットワークオアシス 子ども会】
              原田かおり【やまなし子ども学習支援連絡協議会】
               事務局:今澤 悌【大国小学校(日本語指導センター校)教諭)

    お問い合わせ:子どもの日本語教育研究会事務局
         kodomononihongokyoiku@gmail.com(齋藤・菅原・工藤・秋山)