大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 研究会 > 第3回研究会 (兵庫教育大学)【発表募集 8/19~9/30】

    研究会

    第3回研究会 (兵庫教育大学)【発表募集 8/19~9/30】

    第3回研究会のポスター発表(「実践」「研究」)の募集を開始します。
    どうぞ奮ってエントリーしてください(募集期間2018年8月19日-2018年9月30日)

    ★応募締切 2018年10月1日(月)23:59まで 延期!

     (こくちーずproの締め切りが9月29日の24:00となっておりました。
     9月30日にエントリーできなかった方には大変もうし訳ありません。)

     なお、一般参加のお申し込みは、10月8日(月)より「こくちーずpro」にてお受けします。
     もうしばらくお待ちください。(すみませんが、上記の事情により8日からに変更しました。)

    <発表の応募の方法>

    1 まず「こくちーずpro」で申し込みをします 
    申し込みはこちらから → https://www.kokuchpro.com/event/kenkyukai3_entry/

    2 「こくちーずpro」でお申し込みをなさった後、次のABの書類をご提出ください。
     
    A チェックシート(発表にあたっての留意点に関して) ポスター用チェックシート.docx
    B 応募書類 ポスター原稿書式.docx

    提出先子どもの日本語研究委員会事務局(kodomononihongokyoiku@gmail.com

    ================================
    ポスター発表(「実践」「研究」)のお申し込みのご案内

    発表募集 実践発表(ポスター)、研究発表(ポスター)
    募集期間 2018年8月19日-2018年9月30日


    子どもの日本語教育 第3回研究会 概要
     

    日時 2018年12月2日(日)10:00-17:00
    会場 兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス
    実行委員長 村松 好子(兵庫県教育委員会)
    発表募集 実践発表(ポスター)、研究発表(ポスター)
    参加者定員 100名
    一般参加
    申し込み期間
    2018年10月上旬-12月1日(土)
    共 催 公益財団法人兵庫県国際交流協会(HIA)
    後 援 兵庫教育大学、神戸大学、
    兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会

    ※プログラム
      10:00~11:50 ポスターセッション(50分×2) 
       ★発表者・発表題目は、決定し次第お知らせします
      11:50~12:50 昼休み
      12:50~13:00 開会行事
      13:00~14:00 講演「子どもたちの思考を育む『ことばの教育』」
               慶応義塾大学   教授 今井むつみ 
      14:15~16:50 パネルディスカッション
            「多様な言語文化背景を持つ子どもたちの「考える力」を育む
             -日本語と教科の学習支援を通して-」
       *パネリスト NPO関西ブラジル人コミュニティ 理事長 松原マリナ
               篠山市立岡野小学校        教諭  高見成幸
       *コメンテ-タ  慶応義塾大学    教授 今井むつみ
       *コーディネーター  東京学芸大学  教授 齋藤ひろみ
      17:00    閉会

    申し込みの詳細

    (1)発表資格 
     本研究会の趣旨に賛同くださり、参会者とともに学び合うために、実践や研究の取り組みを紹介くださる方

    (2)募集内容
     子どもを対象とする日本語教育や関連する領域に関し、学校・地域における実践や関連する研究の発表を募集します。ただし、オリジナリティのある未発表の内容であること、倫理面での配慮が十分になされていることを条件とします。
     実践発表・研究発表とも、教育・支援の現場や実践の参加者・協力者のプライバシー・人権への十分な配慮が求められます。資料・データ収集・利用については、必ず事前に、関係者(所属機関、共同実践者・研究者、協力者)に承諾を得てください。

    (3)発表者の決定
     応募書類をもとに、本研究会の運営委員会委員による審査(査読)を行い、発表者を決定します。

    (4)発表形態について
    「実践発表」「研究発表」(ポスター発表) 1時間 
     募集件数:20件程度
     ポスターセッション形式で、「実践発表」か「研究発表」を、A0版(84㎝×119㎝)のポスターにまとめて発表します。参会者との質疑応答や意見交換の時間を十分に設けてください。会場でのセッションを通して、実践の更なる工夫や改善、研究の更なる精緻化や発展の可能性について検討してください。

    (5)発表の申し込み方法
    1)「こくちーずpro.」にて「実践発表(ポスター)」「研究発表(ポスター)」別に申し込んでください。
     申し込みはこちらから(こくちーずpro)
     申し込み期間 2018年8月19日(日)~2018年9月30日(日)

    2)応募書類の提出
     「こくちーずpro.」での申し込みの他、次の書類を子どもの日本語研究委員会事務局(kodomononihongokyoiku@gmail.com)に送ってください。 
     応募書類には所定の様式があります。下記の提出書類をダウンロードしてご利用ください。

    <提出書類>
    A チェックシート(発表にあたっての留意点に関して) 
    B 応募書類 
    B応募書類の記載内容
    ①「実践発表(ポスター)」、「研究発表(ポスター)」の別
    ②発表題目と概要(800字前後、以下の内容を含めてください。)
     採択された場合は、提出いただいた発表題目・概要が当日の配布資料となります。
     また、本研究会のHPで公開します。

    実践発表(ポスター) 研究発表(ポスター)
    A 発表題目 A 発表題目
    B 実践の場の特徴 B 研究の目的
    C 実践の目標 C 研究の価値・意義
    D 具体的な実践の内容とその過程 D 研究方法
    E 結果と考察(目標の達成度・課題) E 結果と考察

    ③ 発表者情報 
     発表者氏名(よみがな)・所属・立場・連絡先(代表者のメールアドレス)
    (複数の場合は全員分の物を記載ください。筆頭者を代表として連絡します。)

    (6)採択後の準備

    ①10月末までに応募書類をもとに査読を行い、採否を決定して、通知します。
     採択された場合は、ポスターを作成してください。
     ポスターサイズはA0版(84㎝×119㎝)です。

    ②12月2日(日)研究会当日
     ポスターセッション開始時間前に、ポスターを掲示してください。
    前後半いずれかのセッションで、ポスター発表を行います。
    終了後は、ポスターを回収してください。


    子どもの日本語教育研究会事務局(東京学芸大学齋藤研究室内)
    齋藤ひろみ・工藤聖子・秋山幸
    連絡先:kodomononihongokyoiku@gmail.com