2017年3月11日に、早稲田大学において、第2回大会を開催します。
「子どもの日本語教育研究会」の活動を始めて、一年になります。本研究会では国内外で展開する子どもの日本語教育・言語教育現場の実践やリソース、またそれに関連する研究を集積・統合して、課題解決に向けた取り組みを提案し、その成果を公開・発信したいと考えています。
第2回大会においても、たくさんの実践発表・研究発表(ポスターセッション)、大会企画のパネル・公募パネルがございます。ご興味のある方、この会の趣旨に賛同される方、是非ご参加ください。
1 日時・場所
日時:2017年3月11日(土) 10:00-17:10
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 22号館
〒169-8050 東京都 新宿区西早稲田1-7-14
(※早稲田キャンパス北門横/中央図書館 斜め向いの黄色いビル)
★資料代として500円を申し受けます
2 プログラム
10:00~10:10 開会・趣旨説明 会場:201
10:10~12:00 実践・研究の発表(ポスターセッション)①
― 11:00~11:10 移動 ―
実践・研究の発表(ポスターセッション)②
実践・研究発表(ポスター)一覧
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~14:50 パネルセッション(研究会企画パネル) 会場:201
「複数言語環境下にある子どもの日本語教育と特別支援教育の接点と課題」
特別支援教育の専門家、精神医療・カウンセリングの専門家、学校現場や地域でこの課題に取り組んで活動なさっている方に専門的立場からの情報提供や事例の紹介をしていただき、テーマに関するディスカッションを行います。
パネリスト 高橋 登 (大阪教育大学)
田中 ネリ(四谷ゆいクリニック)
杉本 真弓・澤根 千英子(浜松市立南の星小学校)
清長 豊 (NPO法人アジャスト)
コーディネータ 池上 摩希子(早稲田大学)
15:00~17:00 パネルセッション(公募パネル) 会場:206/201 ★同時実施
パネルセッション1 「日本語で「学ぶ力」を育むJSLカリキュラムとは」 206会場
安西由香里・伊藤康次・高岡忠史(墨田区立錦糸小学校)
中野裕美子(墨田国際学習センター)
パネルセッション2 「日本語指導を担当する加配教員の役割と可能性」 201会場
齋藤ひろみ・菅原雅枝(東京学芸大学)
横溝亮(横浜市立並木第一小学校)
西村綾子(福岡市教育委員会)
齋藤潔(文部科学省初等中等教育局国際教育課)
17:00~17:10 全体会・閉会
3 お申し込み
こくちーずプロのwebサイトでお申し込みください。
http://www.kokuchpro.com/event/fa1f9c6f5fd9c6bc0dc7bd1d55271b0d/
「子どもの日本語教育研究会」の活動を始めて、一年になります。本研究会では国内外で展開する子どもの日本語教育・言語教育現場の実践やリソース、またそれに関連する研究を集積・統合して、課題解決に向けた取り組みを提案し、その成果を公開・発信したいと考えています。
第2回大会においても、たくさんの実践発表・研究発表(ポスターセッション)、大会企画のパネル・公募パネルがございます。ご興味のある方、この会の趣旨に賛同される方、是非ご参加ください。
1 日時・場所
日時:2017年3月11日(土) 10:00-17:10
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 22号館
〒169-8050 東京都 新宿区西早稲田1-7-14
(※早稲田キャンパス北門横/中央図書館 斜め向いの黄色いビル)
★資料代として500円を申し受けます
2 プログラム
10:00~10:10 開会・趣旨説明 会場:201
10:10~12:00 実践・研究の発表(ポスターセッション)①
― 11:00~11:10 移動 ―
実践・研究の発表(ポスターセッション)②
実践・研究発表(ポスター)一覧
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~14:50 パネルセッション(研究会企画パネル) 会場:201
「複数言語環境下にある子どもの日本語教育と特別支援教育の接点と課題」
特別支援教育の専門家、精神医療・カウンセリングの専門家、学校現場や地域でこの課題に取り組んで活動なさっている方に専門的立場からの情報提供や事例の紹介をしていただき、テーマに関するディスカッションを行います。
パネリスト 高橋 登 (大阪教育大学)
田中 ネリ(四谷ゆいクリニック)
杉本 真弓・澤根 千英子(浜松市立南の星小学校)
清長 豊 (NPO法人アジャスト)
コーディネータ 池上 摩希子(早稲田大学)
15:00~17:00 パネルセッション(公募パネル) 会場:206/201 ★同時実施
パネルセッション1 「日本語で「学ぶ力」を育むJSLカリキュラムとは」 206会場
安西由香里・伊藤康次・高岡忠史(墨田区立錦糸小学校)
中野裕美子(墨田国際学習センター)
パネルセッション2 「日本語指導を担当する加配教員の役割と可能性」 201会場
齋藤ひろみ・菅原雅枝(東京学芸大学)
横溝亮(横浜市立並木第一小学校)
西村綾子(福岡市教育委員会)
齋藤潔(文部科学省初等中等教育局国際教育課)
17:00~17:10 全体会・閉会
3 お申し込み
こくちーずプロのwebサイトでお申し込みください。
http://www.kokuchpro.com/event/fa1f9c6f5fd9c6bc0dc7bd1d55271b0d/