2020年3月14日(土)お茶の水女子大学において、子どもの日本語教育研究会第5回大会を開催いたします。
文化間移動をする子どもの教育・日本語教育等に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、研究・実践の成果を発表し、交流するための場です。今回は、公募の実践/研究発表(ポスターセッション)の他、第4回研究会のラウンドテーブル発題者によるパネル、本研究会の研究・企画委員会のプロジェクトAの活動報告、そして、大会実行委員会が企画したパネルディスカッションがあります。昨年10月の第4回研究会は台風で中止になりましたが、発表予定だった皆さんでご都合のつく方にも発表いただきます。国内外で幼保・小・中・高校生を対象に日本語教育・継承語教育、あるいは生活・学習支援活動を行っている実践者の方、この領域の研究を進めている方、ご関心のある皆さん、是非ご参加ください。
【日時・会場】
日時:2020年3月14日(土) 10:00~17:00
会場:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館・2号館 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分
(土曜日は正門のみの開門です。有楽町線「護国寺駅」からですと、遠回りになります。)
10:00-12:00 実践・研究発表(ポスターセッション)
★前半10:00-11:00 後半11:00-12:00
第5回大会16件 第4回研究会発表(有志)7件 計23件
発表内容・発表者一覧 → こちら
13:00-13:15 開会行事
13:15-15:00 第4回研究会パネル / 研究・企画委員会プロジェクトA活動報告
15:15-17:00 大会企画パネル
「子どもの日本語教育と教材―日本語と教科内容を学ぶ子どもたちのために―」
志村ゆかりさん(関西学院大学日本語教育センター)
田中薫さん(とよなかJSL)
河上加苗さん(白鵬女子高等学校)
奥野由紀子さん(首都大学東京)
*コーディネータ:西川朋美さん(お茶の水女子大学)
17:10閉会
【お申し込みについて】
「こくちーずPro.」(www.kokuchpro.com/event/taikai5/)からお申し込みください。2月8日より開始いたします。
お問い合わせ: kodomononihongokyoiku@gmail.com (齋藤・村澤・工藤・秋山)
文化間移動をする子どもの教育・日本語教育等に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、研究・実践の成果を発表し、交流するための場です。今回は、公募の実践/研究発表(ポスターセッション)の他、第4回研究会のラウンドテーブル発題者によるパネル、本研究会の研究・企画委員会のプロジェクトAの活動報告、そして、大会実行委員会が企画したパネルディスカッションがあります。昨年10月の第4回研究会は台風で中止になりましたが、発表予定だった皆さんでご都合のつく方にも発表いただきます。国内外で幼保・小・中・高校生を対象に日本語教育・継承語教育、あるいは生活・学習支援活動を行っている実践者の方、この領域の研究を進めている方、ご関心のある皆さん、是非ご参加ください。
【日時・会場】
日時:2020年3月14日(土) 10:00~17:00
会場:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館・2号館 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分
(土曜日は正門のみの開門です。有楽町線「護国寺駅」からですと、遠回りになります。)
- 資料代として 500円を申し受けます。
10:00-12:00 実践・研究発表(ポスターセッション)
★前半10:00-11:00 後半11:00-12:00
第5回大会16件 第4回研究会発表(有志)7件 計23件
発表内容・発表者一覧 → こちら
13:00-13:15 開会行事
13:15-15:00 第4回研究会パネル / 研究・企画委員会プロジェクトA活動報告
第4回研究会パネル (第4回研究会ラウンドテーブル発題者による) 多様な言語文化背景をもつ子どもの成長を支える教育・支援ー小学校・中学校・高等学校・地域の活動から
司会・進行:花島健司・宇野英理子さん (港区立笄小学校) 発題1:「小学校における実践-多様な言語文化背景を もつ子どもたちの主体的参加を促す教育」 豊島英明さん(江戸川区立一之江小学校) 発題2:「中等教育段階の実践-生徒が培ってきた力を 発揮できる日本語学習の設計」 川上さくらさん(啓明学園高等学校) 発題3:「学校・地域支援の連携-「子どもと保護者」 の学校参加支援」 髙栁なな枝さん(地球っ子クラブ2000) コメンテータ:藤川美穂さん (岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室) |
本研究会研究・企画委員会
プロジェクトA 活動報告
研究会参加者とともにつくる「実践バンク」の提 案-実践の類型化・体系化による枠組みの構築に 向けて- 報告者 菅原雅枝(東京学芸大学) 村澤慶昭(武蔵野大学) 今澤悌(甲府市立大国小学校) 池上摩希子(早稲田大学) |
15:15-17:00 大会企画パネル
「子どもの日本語教育と教材―日本語と教科内容を学ぶ子どもたちのために―」
志村ゆかりさん(関西学院大学日本語教育センター)
田中薫さん(とよなかJSL)
河上加苗さん(白鵬女子高等学校)
奥野由紀子さん(首都大学東京)
*コーディネータ:西川朋美さん(お茶の水女子大学)
17:10閉会
【お申し込みについて】
「こくちーずPro.」(www.kokuchpro.com/event/taikai5/)からお申し込みください。2月8日より開始いたします。
お問い合わせ: kodomononihongokyoiku@gmail.com (齋藤・村澤・工藤・秋山)