Web意見交換会「研究・企画委員会プロジェクトA 報告会」のご案内
新型コロナウイルス感染の拡大防止のために、2020年3月14日(土)の大会を中止・延期といた
しました。皆様にもご理解いただき、実行委員会・事務局としては、事後処理を進めております。
Webサイトに、発表抄録をアップします。今後は、状況を睨みながら、パネルの開催を検討してま
いります。
そして、本研究会としては、こんなときだからこそ「子どもの日本語教育」現場の取組みや研究を
後押しする活動の歩みを止めてはいけないと思っています。そこで、試行的なものになりますが、
Webでの意見交換会を開きたいと思います。内容は、大会で予定していた本研究会の研究・企画プロ
ジェクトAの活動報告で、プロジェクトメンバ-からの報告とそれを巡る参加者とのディスカッショ
ンを行います。
活動名:子どもの日本語教育研究会Web意見交換会「研究・企画プロジェクトA報告会」
テーマ:研究会参加者とともにつくる「実践バンク」の提案
―実践の類型化・体系化による枠組みの構築に向けて―
報告者:菅原雅枝(東京学芸大学)/村澤慶昭(武蔵野大学)
今澤悌(甲府市立大国小学校)/池上摩希子(早稲田大学)
日時:2020年3月14日(土)13:15~14:30(目処)
申し込み方法:メールで、参加希望である旨をお申し込みください。
追って、参加方法をお知らせします。
締め切り-3月14日(土)10時まで
メールタイトル-web意見交換会参加申し込み
メール本文-お名前(漢字・カタカナ)
ご所属
宛先-kodomononihongokyoiku@gmail.com(齋藤宛)
※参加に当たっては、PC等でzoomによる参加ができる環境が必要となります。
新型コロナウイルス感染の拡大防止のために、2020年3月14日(土)の大会を中止・延期といた
しました。皆様にもご理解いただき、実行委員会・事務局としては、事後処理を進めております。
Webサイトに、発表抄録をアップします。今後は、状況を睨みながら、パネルの開催を検討してま
いります。
そして、本研究会としては、こんなときだからこそ「子どもの日本語教育」現場の取組みや研究を
後押しする活動の歩みを止めてはいけないと思っています。そこで、試行的なものになりますが、
Webでの意見交換会を開きたいと思います。内容は、大会で予定していた本研究会の研究・企画プロ
ジェクトAの活動報告で、プロジェクトメンバ-からの報告とそれを巡る参加者とのディスカッショ
ンを行います。
活動名:子どもの日本語教育研究会Web意見交換会「研究・企画プロジェクトA報告会」
テーマ:研究会参加者とともにつくる「実践バンク」の提案
―実践の類型化・体系化による枠組みの構築に向けて―
報告者:菅原雅枝(東京学芸大学)/村澤慶昭(武蔵野大学)
今澤悌(甲府市立大国小学校)/池上摩希子(早稲田大学)
日時:2020年3月14日(土)13:15~14:30(目処)
申し込み方法:メールで、参加希望である旨をお申し込みください。
追って、参加方法をお知らせします。
締め切り-3月14日(土)10時まで
メールタイトル-web意見交換会参加申し込み
メール本文-お名前(漢字・カタカナ)
ご所属
宛先-kodomononihongokyoiku@gmail.com(齋藤宛)
※参加に当たっては、PC等でzoomによる参加ができる環境が必要となります。
子どもの日本語教育研究会 事務局(齋藤・村澤・工藤)