終了しました!!
★なお、実践・研究の報告者へのご質問や情報提供の要望については、事前にお伝えしたように、直接ご本人にお問い合わせください。
手弁当で運営している会ですので、対応できる体制がございません。ご容赦ください。
子どもの日本語教育研究会2020年度 事務局企画
第4回研究会・第5回大会の「実践・研究」オンライン交流会 満員御礼
★参加できなくなった方は、こくちーずproでキャンセルの手続きをお願いします。参加を希望している方が、待っています。
★★ 参加申し込み者には、事務局より当日のオンライン参加のご案内をお送りしています。こくちーずproでの登録時にメールアドレスの誤入力がありますと、こちらからはアクセスできません。お申込をなさって、まだ、当日の案内が届いていない方は、事務局にご連絡ください。
本イベント事務局 konichiken.taikai6@gmail.com (村澤、齋藤)
本研究会は、2019年10月の第4回研究会、2020年3月の第5回大会を、台風、そして、新型コロナ感染の影響により、対面での実施を2度続けて見送ることにいたしました★。残念でなりません。せっかくポスター発表の準備をしてくださった発表者の皆様に、いつか発表内容について交流する場を提供したいと思って来ましたが、新型コロナによる事態の収束までには、もう暫く我慢が必要です。そこで、2021年3月6日(土)の午前に、上記2回の「実践・研究発表」の交流会をオンライン開催することにしました。オンラインではありますが、関心をお持ちの皆様、是非、ご参加ください。なお、当日の午後には、第6回大会をオンラインで開催いたします。
★本研究会のwebサイトで発表要旨を公開したことによって、各発表は実施済という扱いとなっております。そのため、本企画は実践・研究の「発表会」ではなく、発表者と参加者の皆さんが、実践・研究内容について意見交換をし語り合う「交流会」としました。
日時:2021年3月6日(土)10:00~12:00
場所:web会議システムZoom (お申込み締め切り後にご案内します)
定員:150名 → 180名
参加費:無料
プログラム:
10:00-10:15 開会・参加方法の説明
10:15ー11:45 「実践・研究」交流会(Zoomのブレイクアウトルーム)
11:55ー12:00 閉会
実践・研究一覧(実践6件、研究7件)
★発表者は公開されている配布資料やポスター等を利用して、実践・研究の内容を紹介します。参加者は、事前に本研究回のWebサイトで資料にアクセスしてからご参加ください。
子どもの日本語教育研究会 実践・研究のリソース
第4回研究会 https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/13
第5回大会 https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/14
申し込み方法:2月1日~2月28日(定員になりましたら締め切ります)
こくちーずproでお申込みください。
こくちーずproURL:https://www.kokuchpro.com/event/67d5238f4d3221faf7c4df5894ce8ad5/
★お申込後に、参加方法、参加ブロック等についてお問い合わせのご連絡をいたします。
お問い合わせ:konichiken.taikai6@gmail.com
事務局 齋藤ひろみ(東京学芸大学)・村澤慶昭(武蔵野大学)
★なお、実践・研究の報告者へのご質問や情報提供の要望については、事前にお伝えしたように、直接ご本人にお問い合わせください。
手弁当で運営している会ですので、対応できる体制がございません。ご容赦ください。
子どもの日本語教育研究会2020年度 事務局企画
第4回研究会・第5回大会の「実践・研究」オンライン交流会 満員御礼
★参加できなくなった方は、こくちーずproでキャンセルの手続きをお願いします。参加を希望している方が、待っています。
★★ 参加申し込み者には、事務局より当日のオンライン参加のご案内をお送りしています。こくちーずproでの登録時にメールアドレスの誤入力がありますと、こちらからはアクセスできません。お申込をなさって、まだ、当日の案内が届いていない方は、事務局にご連絡ください。
本イベント事務局 konichiken.taikai6@gmail.com (村澤、齋藤)
本研究会は、2019年10月の第4回研究会、2020年3月の第5回大会を、台風、そして、新型コロナ感染の影響により、対面での実施を2度続けて見送ることにいたしました★。残念でなりません。せっかくポスター発表の準備をしてくださった発表者の皆様に、いつか発表内容について交流する場を提供したいと思って来ましたが、新型コロナによる事態の収束までには、もう暫く我慢が必要です。そこで、2021年3月6日(土)の午前に、上記2回の「実践・研究発表」の交流会をオンライン開催することにしました。オンラインではありますが、関心をお持ちの皆様、是非、ご参加ください。なお、当日の午後には、第6回大会をオンラインで開催いたします。
★本研究会のwebサイトで発表要旨を公開したことによって、各発表は実施済という扱いとなっております。そのため、本企画は実践・研究の「発表会」ではなく、発表者と参加者の皆さんが、実践・研究内容について意見交換をし語り合う「交流会」としました。
日時:2021年3月6日(土)10:00~12:00
場所:web会議システムZoom (お申込み締め切り後にご案内します)
定員:150名 → 180名
参加費:無料
プログラム:
10:00-10:15 開会・参加方法の説明
10:15ー11:45 「実践・研究」交流会(Zoomのブレイクアウトルーム)
ブロックA | ブロックB | |
セッション1 10:15-11:00 | 実践1~3 | 実践4~6 |
ブレイクアウトルームの移動 | ||
セッション2 11:10―11:55 | 研究1~4 | 研究5~7 |
実践・研究一覧(実践6件、研究7件)
Room | 大会/研究会 | 実践・研究の題目と発表者 | |
ブロックA | 実践1 |
第4回研究会 | 日本語指導が必要な中学生の初期支援校「みらい」の実践―在籍校へのソフトランディングのために― 築樋博子(豊橋市教育委員会) |
実践2 | 第5回大会 | 高校1年生現代社会取り出し授業、高校生としての学びをどうつくるか―社会科の学び・日本語力の伸長― 小川郁子(都立高校) |
|
実践3 | 第4回研究会 | 国際生と一般生の協働を生み出すリーダーシップ教育の試み 川上さくら・関根真理・森かほる(啓明学園中学校高等学校) |
|
ブロックB | 実践4 | 第4回研究会 | 出会い・気づき・学び、そしてそれぞれの変容―高校進学ガイダンス開催がもたらした二次的意義― 原田かおり(山梨県立大学)・小林信子(ユニタス日本語学校)・ |
実践5 | 第5回大会 | 母語による子育てを薦める取り組み 鈴木庸子(国際基督教大学教育研究所)・西方郁子(ピナット) |
|
実践6 | 第5回大会 | 初等教育「国際教室」におけるサービス・ラーニングの実践報告―外国につながる子どものための日本語教育人材養成の新たな可能性― 川田麻記(桜美林大学)・横溝亮(横浜市立並木第一小学校) |
|
ブロックA | 研究1 | 第4回研究会 | 外国につながる児童の行動面での適応における困難 ―行動に影響しうる要因に着目して― 本間愛州佳(ノヴォシビルスク国立工科大学) |
研究2 | 第4回研究会 | 日本生育外国人児童の低学年時作文の縦断的分析 ―「~て」節に着目して― 工藤聖子(早稲田文化館日本語科)左雪姣(東京学芸大学大学院生)齋藤ひろみ(東京学芸大学) |
|
研究3 | 第5回大会 | 教室ですぐにつかえる「やさしい日本語」用語集の開発 ―日本語指導が必要な児童にとって難しい語をいかに説明するか― 中石ゆうこ(県立広島大学) |
|
研究4 | 第5回大会 | 説明文におけるJSL児童の理解困難語とスキャフォールディング―日本語学習歴の違いに着目して― 岡田美貴(福岡市立照葉小学校) |
|
ブロックB | 研究5 | 第4回研究会 | 在日中国人高校生の日本語感想文―トランス・ランゲージング・スペースでの支援活動実践― 権野さち(お茶の水女子大学大学院 院生) |
研究6 | 第4回研究会 | 公立中学校の教科指導における「多様な学びの場の連続性」実現のためのインターフェイス―「教科担任」という専門性に着目して― 下村 京子(長野県上田市立第一中学校) |
|
研究7 | 第4回研究会 | 日本語指導担当教員のコーディネーターとしての役割 髙田茂子(市原市立海上小学校) |
★発表者は公開されている配布資料やポスター等を利用して、実践・研究の内容を紹介します。参加者は、事前に本研究回のWebサイトで資料にアクセスしてからご参加ください。
子どもの日本語教育研究会 実践・研究のリソース
第4回研究会 https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/13
第5回大会 https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/14
申し込み方法:2月1日~2月28日(定員になりましたら締め切ります)
こくちーずproでお申込みください。
こくちーずproURL:https://www.kokuchpro.com/event/67d5238f4d3221faf7c4df5894ce8ad5/
★お申込後に、参加方法、参加ブロック等についてお問い合わせのご連絡をいたします。
お問い合わせ:konichiken.taikai6@gmail.com
事務局 齋藤ひろみ(東京学芸大学)・村澤慶昭(武蔵野大学)