大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 過去の大会 > 子どもの日本語教育研究会 第2回大会 無事終了(簡易報告)

    過去の大会

    子どもの日本語教育研究会 第2回大会 無事終了(簡易報告)

       

    子どもの日本語教育研究会第2回大会 終了
    2017311日(土) 
    於:早稲田大学

    事前申し込みに加え、当日は30名弱のご来場があり、合わせて200人を超える方にお越しいただきました。

     ポスターセッションでは、複数言語環境の子どもたちの言語の力、日本語指導や進路支援活動の事例、ろう児の日本語の指導例、そして、海外の中等教育における日本語教育に関する17件の実践・研究の発表がありました。
     公募パネルでは、学校・国際教室・区の教室による協働の
    JSLカリキュラムの取り組みと日本語指導を担当する加配教員の状況に関する議論が行われました。
     本研究会の企画として、日本語教育と特別支援教育の接点に関するパネル・ディスカッションを行いました。

     ご参加の皆さんからは、次のようなコメントをいただきました。
    「全国の実践がわかり、連携方法や効果的な指導などについて、学ぶことができた」
    「ポスターセッションでは、具体的で実践がよく見えて参考になった」
    「近い距離で、いろんな方と意見交換ができてうれしかった」
    「こんなにこの課題への関心が高く、尽力している方が多いことに驚いた」
    「企画パネルはタイムリーで、自分にとっても大きな関心だったが、大変勉強になった」
    「日本語教育を実践している人たちの内容・悩みが共有できることが心強い。これからも長く継続してください」

     会場は穏やかな熱気に溢れていました。
     それは、皆さんから「何か答えをくれ!〇〇して欲しい!」ではなく、「一緒に考え・行動したい!」というメッセージが発せられていたからだと感じています。参加された皆さんが、各地でこうした場を創って発信してくださることを期待しています。

     ご参加くださった皆さん、そして、発表・登壇くださった皆さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうござました。 

    ★本大会の報告及び当日配布した抄録内容を「実践・研究のリソース」にアップいたしました。ご興味のある方は、どうぞアクセスして、ご覧ください。

    2017年 今後の活動

    819日(土)第2回ワークショップ
      実行委員長:松本一子(愛知淑徳大学)  於:名古屋国際センター

    1210日(日)第2回研究会
      実行委員長:中川祐治(福島大学)  於:東北大学

     
    子ども日本語教育研究会第2回大会の様子

    10:00-10:10
    開会

    第2回大会開会


    10:10-12:00
    ポスターセッション

    第2回大会ポスター全体 

    10:10-12:00
    ポスターセッション

    第2回大会ポスターケース

    13:00-14:50
    企画パネル

    第2回大会企画パネル

    15:00-17:00
    公募パネル

    第2回大会パネル

    17:10-17:10
    閉会

    第2回大会閉会

    17:10-18:00
    茶話会

    第2回大会茶話会