子どもの日本語教育研究会 第7回大会
実践・研究の発表を募集します。⇒募集終了
募集期間:2021年11月22(月)~2021年12月24日(金)
発表の募集を締め切りました。プログラムの詳細が決定しましたら、一般参加者の応募を始めます。
2月上旬を予定しております。しばらくお待ちください。
【第7回大会について】
日時:2022年3月5日(土)9:30~17:30
実施形態:オンライン(Web会議システム zoom)
・・・・・・プログラム (予定)・・・・・・
9:30 受付開始
9:50-12: 00 実践・研究発表(発表募集)
13:00-13:15 開会行事
13:15-14:45 子どもの日本語教育研究会研究企画委員会 プロジェクトA活動報告・ワークショップ
15:00-17:00 パネルディスカッション (2つのroomに分かれて実施します。)
パネルディスカッション1
「子どもの日本語教育と教材―日本語と教科内容を学ぶ子どもたちのために―」(仮)
パネルディスカッション2
「高等学校における日本語教育の現状と課題」(仮)
17:00-17:30 閉会・交流
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【発表のお申込みについて】
申込期間: 2021年11月22日(月)~12月24日(金)
種 別 : 実践発表/研究発表
方 法 : こくちーずPro. https://www.kokuchpro.com/event/taikai7/ でお申し込みください。
〇応募書類の提出(締切:12月24日(金))
こくちーずpro.でお申し込みをした後、応募書類とチェックシートを本大会実行委員会事務局(konichiken.taikai7@gmail.com)にご送付ください。
こくちーずpro.でのお申し込みのみですと手続きが不十分なため、応募を受理できません。ご注意ください。
〇応募書類について
応募書類には、発表の概要(800字以内)、発表者の連絡先等を記載してください。
ダウンロードしてご利用してください。
第7回大会_発表_応募書類テンプレート 第7回大会_発表応募時チェックシート
なお、概要については、これまでの大会・研究会の発表要旨を参考の上、作成ください。
これまでの発表要旨は、子どもの日本語教育研究会Webサイト内の「実践と研究のリソース」でご覧いただけます。
https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/14 (第5回大会 発表要旨一覧)
〇発表の可否の審査
応募書類をもとに審査(査読)を行い、発表の可否(採否)を決定いたします。1月中旬から下旬に審査結果を通知いたします。
審査の結果、発表が決定した方には発表要旨を執筆してご提出いただきます(応募書類の概要とは別です)。
研究倫理面について厳正に審査をしております。
応募前に、実践・調査を実施した組織・団体、調査協力者・対象者、研究協力者から、必ず発表についての許諾を得てください。
★一般参加については、2022年2月初旬より「こくちーずPro.」で受付け開始予定です。参加費は無料です。
【お問い合せ】
第7回大会実行委員会:konichiken.taikai7@gmail.com
齋藤ひろみ(東京学芸大学)・田中祐輔(青山学院大学)・工藤聖子(文教大学)
子どもの日本語教育第研究会事務局 齋藤ひろみ・村澤慶昭(武蔵野大学)