大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 過去の研究会

    一覧

    <終了>9月11日(土)2021実践・研究交流(オンライン) ご案内(参加の申込)

    子どもの日本語教育研究会 2021実践・研究交流(オンライン)          ご案内 -参加申込の受付開始-   本研究会では、今年度も新型コロナの感染防止を最優先に活動を進めています。従来、対面集合で実施していた研究会ですが、2021年度はオンラインで、実践・研究の交流の会として実施します。子どもの日本語教育に関連のある「実践」「研究」についてのご報告をもとに、意見交換をする場です。どうぞ是非、ご参加ください。   申し込み期間: 2021年9月1日~2021年9月10日 18:00 (日本時間)  申込方法:こくちーずpro.にてお申し込みください。  こくちーずpro.のURL   

    ≫ 続きを読む

    第4回研究会 発表内容の公開について(台風19号による中止後の対応)

    2019年10月の台風19号に被災された皆様、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く穏やかな日常が戻ってきますよう、研究会一同、心より祈念しております。さて、10月12日(土)に予定しておりましたが、第4回研究会を中止いたしましたが、今後の対応について以下のように予定しております。(確定し次第、本webサイトで公示いたします)1 ポスター発表について(1)本webページでの抄録原稿の公開をもって、「発表の実施」といたします。   公開は、10月中に行います。(2)第5回大会(2020年3月14日(土))に、ご発表の場を設けます。   発表者ご自身の任意となります。ご都合がつく方、積極的にご発表

    ≫ 続きを読む

    第4回研究会(10月12日(土)於:笄小学校) 中止 (台風への対応)

    第4回研究会(2019年10月12日、笄小学校) 台風19号への対応10月11日(金)11:00 10月12日(土)の「第4回子どもの日本語教育研究会」は中止といたします。台風19号が強い勢力で接近しており、当日は朝から大雨・暴風との予報が出ています。また、各交通機関が計画運休を決定・予定しており、移動に大きな影響が出ることは必至です。全国から参加のお申込みをいただいており、大変残念な結果ですが、皆さまの安全を第一に判断いたしました。ご迷惑をおかけますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。また、発表等のご準備をくださった皆様には、大変申し訳ありません。お近くの関係者の皆様にも、お伝えい

    ≫ 続きを読む

    第4回研究会 ご案内 (参加者募集)

    子どもの日本語教育研究会 第4回研究会(東京)と き:10月12日(土)10:00~17:00ところ:東京都港区笄小学校(東京都港区西麻布3丁目11番16号)お申込み:こくちーずプロより(https://www.kokuchpro.com/event/kenkyukai4_ippan/)定員:120名  「ポスターセッション・講演・ラウンドテーブル1~3」 各ラウンドテーブル30名   ★お申し込み時に、参加するラウンドテーブルを選んでください。  「ポスターと講演のみ(ラウンドテーブルには参加できません)」30名   ★申し訳ありませんが、会場の都合で、各ラウンドテーブルの定員を増やすことは

    ≫ 続きを読む

    第4回研究会 発表者募集  <終了しました>

    第4回研究会のポスター発表(「実践」「研究」)の募集を開始します。どうぞ奮ってエントリーしてください(募集期間2019年7月1日-2019年8月18日)★締め切りを8月18日(日)に延長いたしました! なお、一般参加のお申し込みは、8月下旬ごろより「こくちーずpro」にてお受けします。 もうしばらくお待ちください。<発表の応募の方法>1 まず「こくちーずpro」で申し込みをします 申し込みはこちらから → https://www.kokuchpro.com/event/kenkyukai4/2 「こくちーずpro」でお申し込みをなさった後、次のABの書類をご提出ください。 A チェックシート(

    ≫ 続きを読む

    第3回研究会の報告 2018年12月2日(日) 於:兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス

    2018年12月2日(日)兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパスでの第3回研究会が無事に終了いたしました。当日は、13件のポスター発表(発表者29名)と78名の一般参加者、関係者を合わせて、約130名のご参加をいただいて、第3回研究会を開催いたしました。  ポスター発表は、2会場に分かれ、2部制で各1時間ずつ行いました。発表では、就学前から高校、そして高校卒業後のキャリア形成に至るまでの様々な段階が取り上げられ、いずれも実践、研究に携わる方たちにとって有益な意見交換の場となったのではと思います。また、今回は午後のプログラムとの関係もあってか、子どもたちの自ら考える力、学習意欲を高めることを目

    ≫ 続きを読む

    第2回研究会の報告  2017年12月10日(日)於:東北大学

    2017年12月10日(日)東北大学での第2回研究会が無事に終了いたしました。当日は、師走の寒い仙台での開催にもかかわらず、14件のポスター発表(発表者30名)と87名の方のご参加を頂きました。研究会の運営委員に加え、東北各地から実行委員として加わってくださった皆さんのおかげで、大過なく会を終えることができました。本当にありがとうございました。午前のポスターセッション会場では、2階の廊下を会場として、両側で前後2回の入れ替え制で行いました。子どもたちの言語能力の測定結果や作文指導、教科書分析といった研究から、子どもたちのキャンプ活動や進学支援のためのガイダンスの実施、多言語情報の提供、また各地

    ≫ 続きを読む

    子どもの日本語教育研究会 第2回研究会 終了しました

    子ども日本語教育研究会 第2回研究会 終了  ポスター発表14件 参加者 午前:87名 午後:約200名 2017年12月10日(日)子どもの日本語教育研究会は、第2回研究会を東北大学川内キャンパスの講義棟Cで開催しました。日本語教育学会東北支部集会(3階)と日本語学習支援ネットワーク会議(1階)との同時開催で、会場には日本語教育に多様な立場と関心で関わっている方々が集いました。 午前中、子どもの日本語教育研究会では、14件のポスターが2階の廊下に並びました。子どもたちの言語能力の測定結果や作文指導に関する研究から、子どもたちのキャンプ活動や進学支援のためのガイダンスの実施や多言語情報の提供、

    ≫ 続きを読む

    第1回研究会の報告  2016年12月4日(日)於:京都教育大学

    2016年12月4日(日)京都教育大学で 第1回研究会が終了しましした。当日は、28件のポスター発表(発表者は40名以上)に、80名以上の方の参加がありました。研究会の運営委員に加え、関西各地から実行委員として加わってくださった皆さんのおかげで、大過なく会を終えることができました。本当にありがとうございました。午前のポスターセッション会場では、どのポスターの前でも和やかでありがたら熱のこもった交流が行われていました。たくさんの方から「実践を発表してよかった」「いろいろな発表が聞けて勉強になった」という声をいただきました。午後には、関西学院大学の山本雅代氏に「異言語間家族に育つ子どものバイリンガ

    ≫ 続きを読む

    【2016年12月4日 関西】第1回研究会

    日時 2016年12月4日 10:30-16:00   会場 京都教育大学 内容 10:30-12:40 ポスターセッション(60分×2セッション) 13:30-16:00 フォーラム「母語・継承語の学習と教育を考える」  (1) 講演 山本雅代氏(関西学院大学)  (2) グループ別ディスカッション  (3) 全体共有 資料のダウンロード ポスターセッション発表一覧(PDF)

    ≫ 続きを読む

    過去の研究会|大会・研究会・ワークショップ|【公式】子どもの日本語教育研究会