大会・研究会・ワークショップのご案内

トップページ > 大会・研究会・ワークショップ > 過去のワークショップ

    一覧

    報告2 特別企画「九州・沖縄からの発信」2020年8月23日

    報告第2弾 2020子どもの日本語教育研究会            特別企画「九州・沖縄からの発信」       第1弾は、実行委員長からの報告と当日のディスカッションの内容です。     なお、報告 特別企画「九州・沖縄からの発信」(全体)はPDFでもご覧いただけます。Ⅱ 質問項目への各報告者からの回答 ①実践者・支援者の事例報告 a.熊本県 「熊本県でNPOが進めてきた学校への日本語指導員派遣10年間の取り組み ~現状と課題~」        岩谷美代子(NPO法人外国から来たこども支援ネットくまもと 副代表)   質問:どのようなプログラムで

    ≫ 続きを読む

    報告1 特別企画「九州・沖縄からの発信」2020年8月23日

    報告第1弾 2020子どもの日本語教育研究会            特別企画「九州・沖縄からの発信」    報告を2回に分けて掲載します。第2弾は会場からの質問への回答・アンケートです。    なお、報告 特別企画「九州・沖縄からの発信」(全体)はPDFでもご覧いただけます。  2020年8月23日(日)、特別企画「九州・沖縄からの発信」を開催いたしましたので、報告いたします。当初、九州・沖縄地区で初めて子どもの日本語教育研究会ワークショップを開催するということで、福岡市日本語拠点校(福岡市JSL日本語指導教育研究会)の有志の先生方、佐賀、長崎、福岡のメンバーで準備を重ねてまいりました。今年度

    ≫ 続きを読む

    オンラインセミナー  動画で振り返る「特別企画:九州・沖縄からの発信」

    子どもの日本語教育研究会2020 オンラインセミナー        動画で振り返る「特別企画:九州・沖縄からの発信」(8月23日実施) 日時:2020年9月20日 10:00-13:00方法:Web会議システムZoomによる実施定員:50名申し込み:こくちーずpro  https://www.kokuchpro.com/event/Video_WS5/   子どもの日本語教育研究会では、2020年8月23日(日)に「特別企画『九州・沖縄からの発信』」(オンライン)を実施しました。60名の定員は3日で満席となり、参加したかったという声が多くの方から寄せられました。そこで、実行委員の皆さん、登壇者

    ≫ 続きを読む

    子日研2020特別企画「九州・沖縄からの発信」のご案内(終了しました)

    ★無事終了しました。2020年度 子どもの日本語教育研究会特別企画「九州・沖縄からの発信」(第5回ワークショップに代えて)      ポスター:2020子日研特別企画「九州・沖縄からの発信」  申し込み期間:7月31日~8月16日 申し込み方法:グーグルフォームでhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_Yc6jpX5OHsOUlUo2orQkGOtxqxPzb6KV24RFZ8vRTkfc4g/viewform  このたび、8月23日(日)に特別企画「九州・沖縄からの発信」を開催させていただくことになりました。開催の経緯を含め、これについてご案内

    ≫ 続きを読む

    次回イベント 2020年8月22日(土) 第5回ワークショップ(九州)

    2020年 子どもの日本語教育研究会 イベント予定第5回ワークショップ(九州) 2020年8月22日(土)会場:福岡市内(教育関係の公共施設あるいは小学校を予定)テーマ:日本語支援者の連携と指導体制の構築に向けて    内容(予定)1)パネルセッションー九州における子どもの日本語教育の実践と指導体制      2)ワークショップ 初めての受け入れ/高等学校における日本語指導など      3)個別相談実行委員会 ○:委員長○ 松永典子(九州大学)・池田尚登(福岡市日本語サポートセンター)・岩﨑千恵(長崎短期大学)・小田潤子(福岡市立筑紫丘小学校)・原田徳子(福岡市立筑紫丘小学校)・早瀬郁子(福

    ≫ 続きを読む

    第4回WS(広島)・第4回研究会(東京)の資料をアップしました

    第4回ワークショップと、第4回研究会の資料を「実践と研究のリソース」にアップしてあります。第4回ワークショップはこちら⇒ https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/12第4回研究会はこちら⇒ https://www.kodomo-no-nihongo.com/archive/archives/13 

    ≫ 続きを読む

    第4回ワークショップの報告 2019年8月24日(土)於:広島 

    8月24日(土)に、子どもの日本語教育研究会第4回ワークショップ(広島)を開催いたしました。開催にあたっては、広島市教育委員会の後援をいただき、広島市基町小学校には会場をご提供いただきました。ワークショップ会場には、広島近郊だけでなく、東北・九州からと各地の学校・地域の方・研究に携わっている方が集まってくださいました。一般参加者の方90名のほか、会場となりました広島市立基町小学校の先生方、実行委員の広島大学の先生方や地域の支援者の皆さん・学生のお手伝いの方と合計119名にご参加頂きました。 本ワークショップでは、テーマを「特別支援教育と日本語教育の連携:教室で今、何ができるか」と定め、午前に3

    ≫ 続きを読む

    第4回ワークショップの参加申し込みについて 事務局より  <終了しました>

    第4回ワークショップの参加申し込みについて ご連絡皆様、関心をもっていただき、ありがとうございます。現在 90名の定員が満席となっております。大変申し訳ありません。キャンセル待ち・ワークショップの変更についてのお問い合わせがありましたので、皆様にもお知らせいたします。1 キャンセル待ちについてこの度は、会場の関係で90名の定員としております。満席の場合は、キャンセルが出た場合に、「こくちーずプロ」のサイト上で、空席があることがわかる仕組みとなっております。今回はコクチーズにて、キャンセル待ちの機能を使っております。希望するWSにキャンセル待ちをお申込みできますでの、よろしくお願いいたします。★

    ≫ 続きを読む

    第4回ワークショップ(広島)のご案内 <終了しました>

    国籍や母語にかかわらず、特別支援や日本語学習支援が必要な子どもたちにかかわる人たちとともに、教育実践について学び、語り合い、交流を深めます。テーマ:特別支援教育と日本語教育の連携:教室で今、何ができるか1.日時・会場日時:2019年8月24日(土)10:00~16:00 (9:00受付開始)会場:広島市立基町小学校(校長:大久保幸則):広島県広島市中区基町20-2     広島市中央公民館  ✿資料代として1000円を申し受けます。★必ず昼食をご持参ください(近くに、食事をする場所、商店等がありません) 2.プログラム  9:00-10:00 受付、基町小学校内の見学(教室や教材など)10:0

    ≫ 続きを読む

    第2回ワークショップの報告 2017年8月19日(土)於:名古屋国際センター

    2017年8月19日(土) 名古屋国際センター 第2回ワークショップが終了しました。プログラムと実行委員会の皆さんがまとめた報告書を掲載します。  1.日本語初期の指導体制と指導方法 ファシリテータ: 松波良宏(豊橋市立岩田小学校) 1-1 「在籍校で輝けるために~西尾市早期適応教室の場合~」 菊池寛子(西尾市早期適応教室) 1-2 「通級方式による日本語指導―センター校の視点から」 矢嶋ルツ (大阪市「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立阿倍野中学校 日本語・適応指導教室) 1-3 WS提案  大蔵守久(波多野ファ

    ≫ 続きを読む

    過去のワークショップ|大会・研究会・ワークショップ|【公式】子どもの日本語教育研究会