第3回大会の日程・会場決定 2018年3月3日(土)於:聖心女子大学

    第3回大会の日程と会場が決定しました。日程:2018年3月3日(土)10:00-17:00(予定)会場:聖心女子大学4号館ビル(旧JICAビル) 最寄り駅:広尾プログラム: ①ポスターセッション(実践発表・研究表)  …公募期間:10月16日(月)ー12月17日(日) ②公募パネル  …公募期間:同上 ③企画パネル ④交流 ・・・・・ 懇親会詳細は、決定次第ご案内いたします。実行委員長:菅原雅枝(東京学芸大学) 実行委員:岩田一成(聖心女子大学)他 

    ≫ 続きを読む

    【終了】子どもの日本語教育研究会 第2回研究会(東北大学)のご案内 【一般参加】

    子どもの日本語教育研究会 第2回研究会 12月10日(日)10:00-16:00 於:東北大学川内キャンパス 講義棟 C棟2階   仙台市地下鉄東西線「川内駅」直結/「国際センター駅」西1出口より徒歩約5分★ポスター発表一覧をアップしました★ 外国につながる子どもの日本語教育に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、研究・実践の成果を発表し、交流するための場を提供します。今回は、ポスターセッション(公募)とあわせてパネルディスカッションを開催します。 小中高等学校で日本語指導を担当されている先生方、地域の教室で子どもへの日本語・学習支援活動を行っていらっしゃる方、その他、ご関心のある方、ぜひふる

    ≫ 続きを読む

    子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 終了 (「実践・研究のリソース」で資料アップ)

    2017年8月19日(土) 子どもの日本語教育研究会の第2回ワークショップは無事終了いたしました。会場には、125名の方のご参加がございました。各地で実践を重ねていらした小中高等学校の先生方のお話に、ことばの獲得と暮らし、学習、キャリアについて多様な角度から考え、話し合うことができました。また、子どもとして日本にやってきた青年の皆さんの語りにも、心揺さぶられました。ご協力に心より感謝申し上げます。この度は、募集開始直後に定員に達したために、当日参加を受けられませんでした。皆様のご理解に、改めて御礼申し上げます。次は、2017年12月10日(日)東北大学開催の子どもの日本語教育研究会第2回研究会

    ≫ 続きを読む

    第2回ワークショップの報告 2017年8月19日(土)於:名古屋国際センター

    2017年8月19日(土) 名古屋国際センター 第2回ワークショップが終了しました。プログラムと実行委員会の皆さんがまとめた報告書を掲載します。  1.日本語初期の指導体制と指導方法 ファシリテータ: 松波良宏(豊橋市立岩田小学校) 1-1 「在籍校で輝けるために~西尾市早期適応教室の場合~」 菊池寛子(西尾市早期適応教室) 1-2 「通級方式による日本語指導―センター校の視点から」 矢嶋ルツ (大阪市「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立阿倍野中学校 日本語・適応指導教室) 1-3 WS提案  大蔵守久(波多野ファ

    ≫ 続きを読む

    【活動報告】2017年9月23日 日本語教育学会関西支部集会

    2017年9月23日 日本語教育学会関西支部集会で、本研究会について活動紹介をしました。 この集会のパネルセッションのテーマが、外国人の高校生のリテラシーに関するものだったのですが、関連の活動を行っている団体として、子日研に場所を提供いただきました。 子日研の活動概要に関するポスターと、2017年8月19日の名古屋のワークショップでの活動の様子を紹介しました。ワークショップのポスターを関心をもって眺めている方が多かったようです。また、配布資料を見ながら、欲しいとおっしゃる方もいらっしゃいましたので、HPを紹介しました。 延べ30名程度が、順に私たちの報告を聞きにいらっしゃいました。少しずつ、知

    ≫ 続きを読む

    大会・研究会・ワークショップ|【公式】子どもの日本語教育研究会
    < 前へ 123456789 次へ >