第3回大会 終了 (2018年3月3日 於:聖心女子大学)

    子どもの日本語教育研究会 第3回大会 無事終了いたしました。2018年3月3日(土) 聖心女子大学にて、第3回大会を開催いたしました。皆様のおかげで、会場には220名の方が集い、活気のある会となりました。簡単にご報告いたします。午前は、21件のポスター発表がございました。会場のブリットホールの壁一面に貼りだされたポスターの色彩(内容と視点と成果の)の豊かさで参加された皆さんとのディスカッションは闊達に展開していました。午後には、3件の公募パネルと1件の大会パネルがございました。公募パネルは、貧困などの社会的状況、家庭の資本の継承、言語発達と学習参加と、それぞれのテーマからの発題と話し合いが繰り

    ≫ 続きを読む

    第3回ワークショップ(甲府)のお知らせ

    子どもの日本語教育研究会 第3回ワークショップ(甲府)のご案内日本国内外で、複数言語環境下で日本語を学ぶ子どもたちへの教育に関し、学校や地域の現場で実践に携わっている方やその研究を進めている方にワークショップと交流の場を提供します。1.日時・会場日時:2018年8月18日(土)10:30-15:30 (10:00受付開始)会場:山梨県立大学(山梨県甲府市飯田5-11-1)✿資料代として1000円を申し受けます。★必ず昼食をご持参ください(近くに、食事をする場所、商店等がありません) 2.プログラム(予定)10:30-12:30 地元からの発信/パネルディスカッション              

    ≫ 続きを読む

    第3回大会 抄録内容,ポスター・パネルの資料 公開

    子どもの日本語教育研究会 第3回大会の資料を公開しました。次の資料をアップしました。実践と研究のリソースのページにアクセスして、ご覧になってみてください。 1 抄録(全発表) 2 ポスター発表のポスター 3 パネルのPPT資料 なお、2、3は、公開の意向をお持ちで、データをお送りくださった方のものです。(2018年3月21日)

    ≫ 続きを読む

    第3回大会の報告 2018年3月3日(土) 於:聖心女子大学

    子どもの日本語教育研究会第3回大会が、2018年3月3日、無事に終了いたしました。220名を超える方が参加してくださり、熱気に満ちた、でも互いの実践や状況を理解しあおうとする温かな会となりました。遅くなりましたが、大会実行委員からの一言とアンケートで寄せられた皆様の声を合わせて、大会のご報告をさせていただきます。(各発表の内容は「実践と研究のリソース」の第3回大会抄録内容をご覧ください) 午前中は、聖心女子大学グローバルプラザの広いブリット記念ホールをいっぱいに利用して、ポスターセッションが行われました。21人の発表者が、前半後半に分かれ、参加者との議論を繰り広げました。授業や教材作りから校内

    ≫ 続きを読む

    第3回研究会 (兵庫教育大学)【発表募集 8/19~9/30】

    第3回研究会のポスター発表(「実践」「研究」)の募集を開始します。どうぞ奮ってエントリーしてください(募集期間2018年8月19日-2018年9月30日)★応募締切 2018年10月1日(月)23:59まで 延期! (こくちーずproの締め切りが9月29日の24:00となっておりました。 9月30日にエントリーできなかった方には大変もうし訳ありません。) なお、一般参加のお申し込みは、10月8日(月)より「こくちーずpro」にてお受けします。 もうしばらくお待ちください。(すみませんが、上記の事情により8日からに変更しました。)<発表の応募の方法>1 まず「こくちーずpro」で申し込みをします

    ≫ 続きを読む

    大会・研究会・ワークショップ|【公式】子どもの日本語教育研究会
    < 前へ 2345678910 次へ >