関連情報

トップページ > 関連情報

関連情報

    【イベント情報】2019年3月16日ボランティアグループ「カリーニョ」二周年記念イベント「宮澤摩周サンバワークショップ」

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    主催:ボランティアグループ「カリーニョ」

    後援:(公財)滋賀県国際協会、湖南市まちづくり会議
       湖南市国際協会、甲賀市国際交流協会、
       マウリシオ・デ・ソウザプロダクションズ ジャパン
       毎日新聞大津支局、金壽堂出版株式会社

    ボランティアグループ「カリーニョ」二周年記念
    宮澤摩周サンバワークショップ
     ~地域の国際交流を目指して~


    国際交流グループ「カリーニョ」は、2018年11月に結成二周年を迎えました。
    これまでポルトガル語講座や文化講座等、様々な国際交流活動を行ってきました。
    この度、二周年を記念して、リオデジャネイロのカーニヴァルでヴィラ・イザベルの
    一員として優勝経験のある日本人打楽器奏者、宮澤摩周さんをお迎えして
    サンバのワークショップを行います。このワークショップを通して、
    みなさんと友好を深めながら国際交流の場になればと思っています。
    多くの方々のご参加をお待ちしております。

    ■開催日時
     2019年3月16日(土) 14:00-16:00

    ■場所
     インフィニティ株式会社イベントルーム
     滋賀県湖南市岩根4007
     ※駐車場がわずかしかございません。
      徒歩または、乗り合わせでお越しください。

    ■参加費
     無料

    ■定員
     50名

    ■持ち物
     楽器、音の出る物等

    ■お問合せ
       青木さん
     Email: yoshimichi22@gmail.com
     
     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。

     

    ≫ 続きを読む

    【イベント情報】2019年2月23日「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    公益社団法人日本語教育学会
    文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2018

     

    「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」(文部科学省委託 2017-2019)の本年度の実施状況を報告し、多文化・多言語化する社会・学校における教育人材の養成の 今後を展望しつつ、本プログラムの活用について、現場の状況に照らして議論します。

    ■開催日時
     2019年2月23日(土) 
    10:00~17:00

    ■場所
     
    TKP 品川カンファレンスセンター バンケットホール 8C
     *JR 品川駅高輪口徒歩 1 分
     http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinagawa/access/

    ■参加費  無料

    ■定員 150名

    ■申し込み
     どなたでも参加できます。(日本語教育学会の会員ではない方も参加できます。)
     
    日本語教育学会ウェブサイトトップページ右肩にあるマイページより事前申込をお願いします
     詳しくはこちらをご覧ください。
     事前申込方法についてご不明な 点は、下記の日本語教育学会問合先へご連絡ください。

    ■問い合わせ先
     
    本事業事務局(担当:齋藤・工藤) E-mail: mo.mo.pro.model.program@gmail.com
     公益社団法人日本語教育学会事務局(担当:白石) E-mail: office@nkg.or.jp
     〒101-0065 東京都千代田区西神田 2-4-1 東方学会新館 2F
     電話:03-3262-4291 FAX:03-5216-7552 ウェブサイト:http//www.nkg.or.jp 

    ■WEBサイト
     日本語教育学会 
    http://www.nkg.or.jp
     シンポジウム    http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/20190323momopro_detail.pdf

    ■内容(プログラム)
    10:00 開会

      挨拶:日本語教育学会 会長 石井恵理子
      総合司会:中川祐治(本事業調査研究部会・福島大学)

    12:20-12:20 モデルプログラム検証事例の報告
        10:20-11:20 ポスターセッションによる検証授業・研修の報告
          協力団体 宇都宮大学 鎌田美千子氏
          筑波大学 松崎 寛氏・澤田浩子氏
          横浜国立大学 嶽肩志江氏
          上越教育大学 原 瑞穂氏
          兵庫教育大学 岡崎 渉氏
          兵庫県教育委員会 今川美幸氏
          浜松市教育委員会 高畠美保氏
          福岡市教育委員会 岡田美貴氏
          磐田国際交流協会 鈴木亨司氏・茂木眞佐代氏
           一般公募の発表:現在公募中(募集期間:2019 年 1 月 5 日~1 月 31 日)

         11:20-12:30 モデルプログラム検証授業・研修の報告(発表形式)
           大学における教員養成:愛知淑徳大学 松井千代氏
           現職教員研修:静岡県教育委員会 高木由香氏 虎谷千里氏 南里哉子氏
           支援員養成・研修:福島市国際交流協会 幕田順子氏
           司会:仲本康一郎(本事業調査研究部会員・山梨大学)

    ≪≪≪≪≪≪ 昼食休憩 ≫≫≫≫≫≫

    13:30-14:30 2018 年度の事業報告(本事業調査研究本部・部会員より)
         外国人児童生徒等の教育を担う教員・支援員の「資質・能力モデル」 浜田麻里(京都教育大学)
         養成・研修のためのモデルプログラムの開発と活用 菅原雅枝(東京学芸大学)
         今後の活用・運用について(web サイトの活用を含む) 河野俊之(横浜国立大学)
         司会:中山あおい(本事業調査研究部会員・大阪教育大学)

    14:45-16:45 パネル・ディスカッション
        多様化する学校・社会が求める教師の資質・能力とその育成
        -養成・研修モデルプログラムの検証から-

        <パネリスト>
         教職課程における「外国人児童生徒等の教育」に関する専門性育成の位置づけ(仮)
                                                          岩田康之氏(東京学芸大学・教授)
        多文化化する学校で求められる教師の資質・能力-「社会的正義」の視点から(仮)
                                                          森茂岳雄氏(中央大学・教授)
        教師のキャリアにおける「外国人児童生徒等教育」の経験(仮)
                                                          山﨑準二氏(学習院大学・教授)
        外国人児童生徒教育における本事業のインパクトと展開の可能性(仮)
                                                          佐藤郡衛氏(明治大学・教授)
        <ディスカッサント>                     後藤ひとみ氏(愛知教育大学・学長)
        コーディネータ:齋藤ひろみ(本事業調査研究本部員・東京学芸大学)

    17:00 閉会
        挨拶:伊東祐郎(本事業専門家会議とりまとめ・東京外国語大学)

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      詳細は、WEBサイトでお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    【イベント情報】2019年2月23日 第16回「博報堂教育フォーラム」

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    主催:公益法人博報堂児童教育振興会
    後援:文部科学省

    第16回「博報堂教育フォーラム」
    ~「ことば」が「ことば」であり続けるために~


    「ことば」は本来、ひととひとの間に生まれてくるもの。ひとが温め、ひとがひとに力を与えていくもの。
    その「ことば」が、SNSやAIの進化によって急速に変わりつつあります。
    情報、記号、確率的な処理もまた「ことば」と言われる時代です。
    だからこそ、未来に向かって「ことば」が「ことば」であり続けるために私たちは何をすべきなのか。
    これからの「ことば」のあり方について、皆様とご一緒に考えます。


    ■開催日時
     2019年2月23日(土) 
    12:30~18:30(受付開始 12:00)

    ■場所
     
    日本工業倶楽部(東京都千代田区丸の内1-4-6)

    ■参加費
     無料

    ■申込
     2018年12月1日(土)~2019年1月31日(木)
     下記WEBサイトからお申し込みください。
     定員になり次第、締め切らせていただきます。

    ■WEBサイト
     https://www.hakuhofoundation.or.jp/prize/forum/

    ■内容(プログラム)

    ◆開会   12:30
    ◆事例紹介 12:40~13:55
      群馬県 伊勢崎市教育研究所 日本語教育研究班
      博報賞(国語・日本語教育部門)、文部科学大臣賞 受賞
      日本語指導「ひろがることば・夢・希望」の開発

      岐阜県 岐阜市立明郷(めいごう)小学校 言語障がい通級指導教室(ことばの教室)
      博報賞(特別支援教育部門)、文部科学大臣賞 受賞
      明郷小学校吃音の会

      福島県 富岡町立富岡第一中学校・第二中学校 三春校(みはるこう)
      博報賞(教育活性化部門)、文部科学大臣賞 受賞
      「知る」「広げる・深める」「つなぐ」ふるさと創造学

    ◆基調講演  13:55~14:30
      慶應義塾大学 教授 鹿毛 雅治先生

    ◆ポスターセッション 14:30~15:10

    ◆パネルディスカッション&グループセッション 15:10~17:20
      コーディネーター/元文教大学 教授 嶋野道弘先生
      パネリスト/慶應義塾大学 教授 鹿毛 雅治先生、事例発表者代表3名

    ◆交流会 17:30~19:00

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      詳細は、WEBサイトでお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【イベント情報】2018年12月7日 平成30年度 広島市立基町小学校公開研究会

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    主催:広島市立基町小学校

    (広島市教育委員会日本語指導拠点校、広島市教育委員会幼保小連携実践研究)

    平成30年度 広島市立基町小学校公開研究会

    学び合い、高め合う子どもをはぐくむ授業づくり
    ~多文化共生の中で自己実現をめざすために~


    広島市立基町小学校は、「平成30年度日本語指導拠点校」「平成30年度幼保小連携実践研究校」
    の指定を受け、研究主題を「学び合い、高め合う子どもをはぐくむ授業づくり~多文化共生の中で
    自己実現をめざすために~」とし、「学び合い」の研究に取り組んできました。
    その研究の一環として、公開授業研究会を実施します。

    開催日時
     平成30年12月7日(金)

    場所
     広島市立基町小学校
       広島市中区基町20番2号
       電話:(082)228-0193
         FAX:(082)228-4589

    申込
     参加申込書をFAXで広島市立基町小学校までご送信ください。
     または、Emailでのお申込みも可能です。参加申込書の内容をお知らせください。

     参加申込締切 平成30年11月30日(金)

     申込・問合せ先 広島市立基町小学校【担当 川崎(教頭 福場)】
             〒730-0011 広島市中区基町20番2号
             電話:(082)228-0193  FAX:(082)228-4589
             Email:
    motomati@e.city.hiroshima.jp

      案内の詳細と申込書は、広島市立基町小学校HPからダウンロードすることができます。
      ダウンロードはこちらからお願いします。

    アクセス
     《アストラムライン》城北駅より徒歩5分
     《広島電鉄》原爆ドーム前より徒歩13分
     《広島バス》基町ショッピングセンター前バス停
           または 基町小学校前バス停
           ともに、バス停から徒歩1分


    内容(プログラム)

    時程

    ●13:00-13:00 受付  
     13:30-14:15 公開授業① 日本語指導(国語科) 
                            公開授業② 日本語指導(日本語)
     14:15-14:35 移動              
     14:35-14:45 基調提案   
     14:45-16:45 記念講演 (休憩を挟む)
     16:45-16:50 閉会行事

    ●13:00-13:00 受付
     13:30-14:15   公開授業③(幼保小連携)
     14:15-14:35   交流会
      
    公開授業
    ●日本語指導拠点校
         学級        教科       授業者
       世界なかよし教室 日本語指導(国語科) 梅木 愛子
       世界なかよし教室 日本語指導(日本語) 見渡 英治
    ●幼保小連携
         学年        教科        授業者
         1学年        生活科   谷花左江子・三吉優太郎
       
    指導助言・講演

    ​   東京学芸大学 教育学部 日本語教育分野
         教授 齋藤ひろみ先生 日本語教育(年少者日本語教育)
       慶應義塾大学 環境情報学部
         教授 今井むつみ先生 認知科学(子どもの言語発達・学習科学)

    記念講演

      齋藤ひろみ
        
    多様な言語文化背景をもつ子どもの「考える力」を育む
         ―小学校における「教科と日本語の統合学習」―

      今井むつみ
        ことばの力と思考力

    ※主催者の都合で変更になる場合もありますので、ご了承ください。
     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【イベント情報】2018年10月31日 外国人学校を考える(シンポジウム)

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    主催 埼玉弁護士会
    共催 日本弁護士連合会 関東弁護士連合会

    朝鮮学校補助金問題連続学習会 第3回
    外国人学校を考える

    ~朝鮮学校の高校無償化排除・補助金支給停止問題を中心に~

    子どもの権利に関する課題の理解を深めるためのイベントです。
    講演とパネルディスカッションを行います。
    どなたでもご参加いただけます。

    ■開催日時
     2018年10月31日(水)
     18時~20時45分 (17時45分開場)

    ■場所
     埼玉会館 小ホール 

    ■参加費・予約
     入場無料・事前申込不要
     どなたでもご参加いただけます
     手話・速記あり

    ■お問合せ先
     埼玉弁護士会 048-863-5255

    ■内容(プログラム)
     
    埼玉弁護士会は、2015年11月25日に、埼玉県に対し、埼玉朝鮮学校への補助金の不支給は違法であるとして、「警告」を発しました。 
     補助金不支給問題とは何か?外国人学校はなぜ存在するのか?高校無償化排除問題とは?
     本シンポジウムは、外国人学校の現状やそれを取り巻く問題について、朝鮮学校を中心として、各分野のスペシャリストから話をうかがい、今後目指すべき方向を探ります。

    基調講演
     前川喜平さん(前文部科学省事務次官)
     田中宏さん(一橋大学名誉教授)

    パネルディスカッション
     丹羽雅雄さん(弁護士)
     李春熙さん(弁護士)
     前川喜平さん

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      ご不明な点は、お問合せ先にお電話でお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【イベント情報】2018年11月5日 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室公開

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    愛知県岩倉市より日本語教室の公開についてご案内がありました。
    岩倉市立岩倉東小学校にて日本語指導の様子を参観することができます。
    ご興味のある方は、どうぞwebサイトにアクセスしてご確認の上、ご参加ください。

    岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室公開のお知らせ

    ■開催日時
     平成30年11月5日(月)
      
    ■場所
     岩倉市立岩倉東小学校
     〒482-0041 愛知県岩倉市東町掛目1

    ■参加費
     500円(当日、受付にて集金いたします。)

    ■申込
     平成30年10月26日(金)まで受付
     ※当日参加も受け付けますが、会場や資料準備の関係上、できる限り事前にご連絡ください。
      申込方法の詳細は、WEBサイトをご覧ください。

    ■お問合せ
     主任 加納(岩倉市立岩倉東小学校在籍)
     TEL: 0587-66-2311    FAX: 0587-37-9513
       EMAIL: nihongo-info@iwakura.ed.jp
           (岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 メールアドレス) 

    ■WEBサイト
     岩倉市日本語適応教室 http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/
      
    ■内容(日程)
     
    9:40-10:25 公開指導
     10:40ー12:00 意見交換会

     13:20ー13:55 指導教材・資料等公開
     14:00ー16:00 情報交換会

    指導内容(指導教室)の予定
     ○ポルトガル語指導
     ○学校生活適応指導(日本語初期指導)
     ○日本語指導(初期指導)
     ○日本語指導(中級指導)
     (詳細はWEBサイトをご覧ください)

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      詳細は、WEBサイトでお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【採用情報】広島大学 教育学研究科

    本研究会(子日研)のテーマに関連のある情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    広島大学

    広島大学 教育学研究科の採用情報です。
    地域日本語教育を専門とする方を募集しています。
    要件に「特に年少者教育に関する業績があることが望ましい」との一項が見られます。


    ■WEBサイト
     https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ed
     
     ※詳細は、広島大学のWEBサイトでお確かめください。
      また、お問合せに関しても、広島大学へ直接してください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【イベント情報】2018年10月4日 第61回人権擁護大会・シンポジウム

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    日本弁護士連合会

    第61回人権擁護大会・シンポジウム
    第1分科会
    「外国人労働者100万人時代」の日本の未来
     ~人権保障に適った外国人受入れ制度と多文化共生社会の確立を目指して~


    ■開催日時
     2018年10月4日(木) 12:30~18:00

    ■場所
     リンクステーションホール青森(青森市文化会館)
     青森市堤町1-4-1


    ■参加費
     無料


    ■予約
     不要

    ■WEBサイト
     https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/event/jinken_taikai/gyoji_jinken2018.html

    ■内容(プログラム)
    第61回人権擁護大会では、3つの分科会が行われます。
    本案内は、このうちの第1分科会のご案内です。
    本大会、および、各分科会についての詳細は、上記WEBサイトをご覧ください。

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      詳細は、WEBサイトでお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【イベント情報】2018年 7月14日 教科学習を支援する年少者日本語教育と教員養成

    本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。
    今後も随時アップします。ご活用ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    主催:大学日本語教員養成課程研究協議会


    夏の講演会
    教科学習を支援する年少者日本語教育と教員養成


    ■開催日時
     2018年7月14日(土) 午後1時30分~4時35分


    ■場所
     池上会館 第一会議室
     〒146-0082 大田区池上一丁目32番8号


    ■参加費
     
     会員 1,000円,非会員 1,500円

    ■予約
     予約が必要です。

     予約申込サイト:http://www.kokuchpro.com/event/daiyokyo18_7/

    ■WEBサイト
     講演会の詳細:
    https://daiyokyo.com/​

    ■内容(プログラム)
    午後1時~1時30分          受付開始
    1時30分~1時35分         開会挨拶:代表理事:山本忠行(創価大学・教授)
                                                          司会:中川祐治(福島大学・准教授)
    1時35分~2時35分         講演1:バトラー後藤裕子先生(ペンシルバニア大学・教授)
                                                          「学習言語の習得とその指導」
    2時35分~3時00分         質疑応答
    3時00分~3時10分         休憩
    3時10分~4時10分         講演2:浜田麻里先生(京都教育大学・教授)
                                                          「子どもの日本語教育を担う教員の養成・研修のあり方を考える
                                                              -モデルプログラム「日本語指導の理論と方法」を中心に-」
    4時10分~4時35分         質疑応答
    4時35分                           閉会挨拶:代表理事:山本忠行(創価大学・教授)
     
     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
      詳細は、WEBサイトでお確かめください。

     

    ≫ 続きを読む

    ◇終了しました【関連情報】2018年4月15日 ミャンマーのお正月「ダジャン祭り」

    本研究会第3回大会 大会パネルの発題者マ テンテン ウーさんより、ミャンマーの水かけ祭りのご案内が届きました。どなたでも参加できるそうです。ご興味のある方はどうぞ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ミャンマーのお正月 ダジャン祭り


    ■開催日時
     2018年4月15日(日) 11:00-17:00

    ■場所
     戸山公園(東京都 高田馬場)
     高田馬場駅から徒歩9分
     新大久保駅から徒歩13分

    ■参加費
     なし
     ただし、出店の食べ物や飲み物などは、参加者ご自身で購入してください。

    ■内容(プログラム)
     
    ミャンマーの踊り、料理、文化を楽しめるので
     是非、ミャンマーのお正月 ダジャン祭りに来てください。

     ※主催者の都合で変更になる場合もあります。
     

    ≫ 続きを読む

    関連情報|【公式】子どもの日本語教育研究会