今後も随時アップします。ご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公益社団法人日本語教育学会
文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2018
「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」(文部科学省委託 2017-2019)の本年度の実施状況を報告し、多文化・多言語化する社会・学校における教育人材の養成の 今後を展望しつつ、本プログラムの活用について、現場の状況に照らして議論します。
■開催日時
2019年2月23日(土) 10:00~17:00
■場所
TKP 品川カンファレンスセンター バンケットホール 8C
*JR 品川駅高輪口徒歩 1 分
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinagawa/access/
■参加費 無料
■定員 150名
■申し込み
どなたでも参加できます。(日本語教育学会の会員ではない方も参加できます。)
日本語教育学会ウェブサイトトップページ右肩にあるマイページより事前申込をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
事前申込方法についてご不明な 点は、下記の日本語教育学会問合先へご連絡ください。
■問い合わせ先
本事業事務局(担当:齋藤・工藤) E-mail: mo.mo.pro.model.program@gmail.com
公益社団法人日本語教育学会事務局(担当:白石) E-mail: office@nkg.or.jp
〒101-0065 東京都千代田区西神田 2-4-1 東方学会新館 2F
電話:03-3262-4291 FAX:03-5216-7552 ウェブサイト:http//www.nkg.or.jp
■WEBサイト
日本語教育学会 http://www.nkg.or.jp
シンポジウム http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/20190323momopro_detail.pdf
■内容(プログラム)
10:00 開会
挨拶:日本語教育学会 会長 石井恵理子
総合司会:中川祐治(本事業調査研究部会・福島大学)
12:20-12:20 モデルプログラム検証事例の報告
10:20-11:20 ポスターセッションによる検証授業・研修の報告
協力団体 宇都宮大学 鎌田美千子氏
筑波大学 松崎 寛氏・澤田浩子氏
横浜国立大学 嶽肩志江氏
上越教育大学 原 瑞穂氏
兵庫教育大学 岡崎 渉氏
兵庫県教育委員会 今川美幸氏
浜松市教育委員会 高畠美保氏
福岡市教育委員会 岡田美貴氏
磐田国際交流協会 鈴木亨司氏・茂木眞佐代氏
一般公募の発表:現在公募中(募集期間:2019 年 1 月 5 日~1 月 31 日)
11:20-12:30 モデルプログラム検証授業・研修の報告(発表形式)
大学における教員養成:愛知淑徳大学 松井千代氏
現職教員研修:静岡県教育委員会 高木由香氏 虎谷千里氏 南里哉子氏
支援員養成・研修:福島市国際交流協会 幕田順子氏
司会:仲本康一郎(本事業調査研究部会員・山梨大学)
≪≪≪≪≪≪ 昼食休憩 ≫≫≫≫≫≫
13:30-14:30 2018 年度の事業報告(本事業調査研究本部・部会員より)
外国人児童生徒等の教育を担う教員・支援員の「資質・能力モデル」 浜田麻里(京都教育大学)
養成・研修のためのモデルプログラムの開発と活用 菅原雅枝(東京学芸大学)
今後の活用・運用について(web サイトの活用を含む) 河野俊之(横浜国立大学)
司会:中山あおい(本事業調査研究部会員・大阪教育大学)
14:45-16:45 パネル・ディスカッション
多様化する学校・社会が求める教師の資質・能力とその育成
-養成・研修モデルプログラムの検証から-
<パネリスト>
教職課程における「外国人児童生徒等の教育」に関する専門性育成の位置づけ(仮)
岩田康之氏(東京学芸大学・教授)
多文化化する学校で求められる教師の資質・能力-「社会的正義」の視点から(仮)
森茂岳雄氏(中央大学・教授)
教師のキャリアにおける「外国人児童生徒等教育」の経験(仮)
山﨑準二氏(学習院大学・教授)
外国人児童生徒教育における本事業のインパクトと展開の可能性(仮)
佐藤郡衛氏(明治大学・教授)
<ディスカッサント> 後藤ひとみ氏(愛知教育大学・学長)
コーディネータ:齋藤ひろみ(本事業調査研究本部員・東京学芸大学)
17:00 閉会
挨拶:伊東祐郎(本事業専門家会議とりまとめ・東京外国語大学)
※主催者の都合で変更になる場合もあります。
詳細は、WEBサイトでお確かめください。