本研究会第3回大会 大会パネルの発題者マ テンテン ウーさんより、ミャンマーの水かけ祭りのご案内が届きました。どなたでも参加できるそうです。ご興味のある方はどうぞ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミャンマーのお正月 ダジャン祭り■開催日時 2018年4月15日(日) 11:00-17:00■場所 戸山公園(東京都 高田馬場) 高田馬場駅から徒歩9分 新大久保駅から徒歩13分■参加費 なし ただし、出店の食べ物や飲み物などは、参加者ご自身で購入してください。■内容(プログラム) ミャンマーの踊り、料理、文化を楽しめるので 是非、ミャンマーのお正月 ダジャン祭りに来てください。 ※主
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催:大学日本語教員養成課程研究協議会夏の講演会教科学習を支援する年少者日本語教育と教員養成■開催日時 2018年7月14日(土) 午後1時30分~4時35分■場所 池上会館 第一会議室 〒146-0082 大田区池上一丁目32番8号 ■参加費 会員 1,000円,非会員 1,500円■予約 予約が必要です。 予約申込サイト:http://www.kokuchpro.com/event/daiyokyo18_7/■WEBサイト 講演会の詳細:http
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本弁護士連合会第61回人権擁護大会・シンポジウム第1分科会「外国人労働者100万人時代」の日本の未来 ~人権保障に適った外国人受入れ制度と多文化共生社会の確立を目指して~■開催日時 2018年10月4日(木) 12:30~18:00■場所 リンクステーションホール青森(青森市文化会館) 青森市堤町1-4-1■参加費 無料■予約 不要■WEBサイト https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のある情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広島大学広島大学 教育学研究科の採用情報です。地域日本語教育を専門とする方を募集しています。要件に「特に年少者教育に関する業績があることが望ましい」との一項が見られます。■WEBサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ed ※詳細は、広島大学のWEBサイトでお確かめください。 また、お問合せに関しても、広島大学へ直接してください。
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛知県岩倉市より日本語教室の公開についてご案内がありました。岩倉市立岩倉東小学校にて日本語指導の様子を参観することができます。ご興味のある方は、どうぞwebサイトにアクセスしてご確認の上、ご参加ください。岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室公開のお知らせ■開催日時 平成30年11月5日(月) ■場所 岩倉市立岩倉東小学校 〒482-0041 愛知県岩倉市東町掛目1■参加費 500円(当日、受付にて集金いたします。)■申込 平成30年10月26日(金
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催 埼玉弁護士会共催 日本弁護士連合会 関東弁護士連合会朝鮮学校補助金問題連続学習会 第3回外国人学校を考える~朝鮮学校の高校無償化排除・補助金支給停止問題を中心に~子どもの権利に関する課題の理解を深めるためのイベントです。講演とパネルディスカッションを行います。どなたでもご参加いただけます。■開催日時 2018年10月31日(水) 18時~20時45分 (17時45分開場)■場所 埼玉会館 小ホール ■参加費・予約 入場無料・事前申込不要 どなたで
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催:広島市立基町小学校(広島市教育委員会日本語指導拠点校、広島市教育委員会幼保小連携実践研究)平成30年度 広島市立基町小学校公開研究会学び合い、高め合う子どもをはぐくむ授業づくり~多文化共生の中で自己実現をめざすために~広島市立基町小学校は、「平成30年度日本語指導拠点校」「平成30年度幼保小連携実践研究校」の指定を受け、研究主題を「学び合い、高め合う子どもをはぐくむ授業づくり~多文化共生の中で自己実現をめざすために~」とし、「学び合い」の研究に取
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催:公益法人博報堂児童教育振興会後援:文部科学省第16回「博報堂教育フォーラム」~「ことば」が「ことば」であり続けるために~「ことば」は本来、ひととひとの間に生まれてくるもの。ひとが温め、ひとがひとに力を与えていくもの。その「ことば」が、SNSやAIの進化によって急速に変わりつつあります。情報、記号、確率的な処理もまた「ことば」と言われる時代です。だからこそ、未来に向かって「ことば」が「ことば」であり続けるために私たちは何をすべきなのか。これからの「
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2018 「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」(文部科学省委託 2017-2019)の本年度の実施状況を報告し、多文化・多言語化する社会・学校における教育人材の養成の 今後を展望しつつ、本プログラムの活用について、現場の状況に照
≫ 続きを読む
本研究会(子日研)のテーマに関連のあるイベントの情報です。今後も随時アップします。ご活用ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催:ボランティアグループ「カリーニョ」後援:(公財)滋賀県国際協会、湖南市まちづくり会議 湖南市国際協会、甲賀市国際交流協会、 マウリシオ・デ・ソウザプロダクションズ ジャパン 毎日新聞大津支局、金壽堂出版株式会社ボランティアグループ「カリーニョ」二周年記念宮澤摩周サンバワークショップ ~地域の国際交流を目指して~国際交流グループ「カリーニョ」は、2018年11月に結成二周年を迎えました。これまでポルトガル語講座や文化講座等、様々な国際交
≫ 続きを読む